関連記事
-
バーンスタインの晩年に迫る【音楽のために生きた男の後半生】
指揮者レナード・バーンスタイン。この情熱的な指揮者が亡くなって30年近く経とうとしています。あの初めてベルリン・フィルを指揮したときの素晴らしいマーラー『第9』。ベルリンの壁崩壊を記念して演奏されたベ
-
マーラー交響曲第1番『巨人』楽曲紹介と名盤案内【失恋の痛手が偉大な交響曲を作り上げた!?】
マーラーは今でこそ大交響曲作曲家として評価されていますが、その作品が世の聴衆に受け入れられたのはそう昔の事ではありません。「やがて私の時代がくる」、その言葉通りになるのは彼が亡くなってからの事でした。
-
フジコ・ヘミング【手押し車のピアニスト】個性あふれる魅力とは
フジコ・ヘミングというピアニストが現在でも大人気です。1999年、NHKのドキュメンタリー『フジコ〜あるピアニストの軌跡〜』で取り上げられ、一躍時の人となりました。その後、発売されたデビューCD『奇蹟
-
モーツァルト後期ピアノ協奏曲【モーツァルトの魂を込めた傑作たち】
モーツァルトの生涯の中で特に晩年は傑作が多く作曲されています。晩年と言ってもモーツァルトは35歳で亡くなったのですから、普通に考えれば働き盛りです。とても晩年と言うには早すぎます。 1785年(29歳
-
珍しい楽器を使用している音楽10選
クラシック音楽の中にはこんな珍しい楽器を使った作品もあるのかと驚かされる事があります。そういった作品を聴く度に作曲家の創造力とは凄いものだと関心せずにはいられません。その音色を使う必然性が作曲家の頭の
-
スメタナの生涯【チェコ「国民音楽の父」の薄幸な人生】
スメタナといえば誰もが思い浮かべる楽曲は『わが祖国』です。その中の『モルダウ』は特に知られた音楽になっています。オペラの『売られた花嫁』もそこそこ知られているでしょうか。クラシックの歴史でいえばロマン