関連記事
-
クラシック音楽が響き渡るアニメ特集【本格クラシックアニメ】
アニメは子どもが観るものという時代は終わり、日本が世界に誇る文化として確固たる地位を獲得しました。世界的ピアニスト「ウラディーミル・アシュケナージ」が監修を務めるアニメもあるぐらい、最早クラシック音楽
-
ドヴォルザークの生涯【遅咲きの作曲家は大の鉄道オタクだった】
ドヴォルザークといえば『新世界より』を作曲した作曲家として広く知られています。昔は第2楽章が学校の下校の音楽だったので、日本人には第2楽章が最も有名ではないでしょうか。 ドヴォルザークが大の鉄道オタク
-
ブラームスの変わり者人生【ベートーヴェンの影に翻弄された生涯とは】
ブラームスはバッハ、ベートーヴェンと並び「ドイツ三大B」と呼ばれます。ここには彼らの後継者という意味も含まれているのです。果たしてブラームスはそれだけ偉大な作曲家だったのでしょうか。 バッハは「音楽の
-
楽器の音量ランキング【騒音に等しい楽器の音量を比較】
我々の生活の中で楽器は意外と身近な存在です。ピアノ、ギターなど家にある家庭は結構あるものだと思います。しかし、子供のピアノ練習は近所に迷惑かけているかなという方も多い事でしょう。楽器は音楽にもなるし騒
-
ショパンコンクールで日本人が勝てない10の理由
未だ日本人優勝者が出現しないのはなぜなのでしょうか…。 日本の教育法を始め、日本人の国民性なども優勝できない大きな要因となってしまっていようだな。 ショパンコンクールは5年おきに開催されるピアニストの
-
【ドイツリートの大傑作】シューベルト歌曲集『冬の旅』
シューベルトといえばドイツリートが1番です。いいや交響曲があるではないかという人も大勢いると思いますが、私の中では「歌曲王」のイメージの作曲家です。 性格的には意外と陽気だったようですが、リートを聴く