関連記事
-
レスピーギ「ローマ三部作」紹介【華麗なる交響詩三作品】
レスピーギといえば『ローマの噴水』『ローマの松』『ローマの祭り』のローマ三部作が有名な作曲家です。いずれも交響詩ですが、単に現在のローマの風景を描写した訳ではなく、かつてのローマ帝国まで遡って歴史を見
-
絶対音感のある日常とは【苦痛が伴う驚異の才能】
音楽の世界に身を置く人間にとって憧れの才能でもある「絶対音感」は幼少期からの訓練によって養われるものです。その能力は人間の持つ素晴らしい才能のひとつですが、実は「絶対音感」を持つ多くの人はメリットより
-
リスト『愛の夢』第3番【ある2人の女性との別れ】
リストの『愛の夢』第3番はとても切ない作品です。夢に終わった愛を描いた作品なのでしょうか。何処かほろ苦い感じもする名曲です。大人にしか分からない愛の形を表現しているようです。 この作品は最初、1845
-
バッハの生涯【「音楽の父」と評される西洋音楽の基礎を築き上げた作曲家】
ベートーヴェンはドイツ語の“Bach”が小川を意味する事から「バッハは小川でなく大海だ」と称しました。この比喩は大海のように音楽を大きく発展させ、様々な功績を残したバッハにぴったりな言葉として現代にま
-
サン=サーンスの生涯【モーツァルトのようにはなれなかった神童の物語】
サン=サーンスという作曲家はフランスでは確固たる地位を占める作曲家です。今でこそ大家として認められていますが、彼の生存中はなかなか聴衆には受け入れて貰えませんでした。 彼は多作家で広いジャンルの作品を
-
ミサ曲を味わうための予備知識【楽曲の位置づけや構成などを解説】
ミサ曲はカトリックの礼拝に組み入れられている歌であり、宗教曲です。カトリック以外ではミサという呼び名はしませんが、元々、西洋音楽の歴史は教会音楽の歴史と共に歩んできました。時代を重ねて行く内に、式次第