関連記事
-
モーツァルトの異常な性癖【偉大な作曲家の素顔】
モーツァルトはその残された作品から、とても上品で優雅な生活を送っていたと想像する方が多いのですが、それはとんでもない間違いです。彼は下品で、下ネタ大好きの変態だったのです。今でいえばスカトロ趣味。純粋
-
「あなたが選ぶベートーベン・ベスト10」の結果からクラシック好きが感じた事…。
NHKの「ベートーベン250年プロジェクト」の一環として行っていた「あなたが選ぶベートーベン・ベスト10」の集計結果が2020年12月11日放送の「らららクラシック」で発表されました。 ベートーベンの
-
チャイコフスキーの生涯【大器晩成型作曲家の波乱の人生に迫る】
チャイコフスキーといえば今では大作曲家のひとりとして挙げられますが、彼が歩んだ道は平坦な道ではありませんでした。チャイコフスキーが音楽家を志したのは20歳過ぎてからの事だったのです。 3大交響曲や3大
-
交響曲おすすめ100選【死ぬまでに聴くべきクラシック音楽】
クラシック音楽ファンなら聴いてなければいけない楽曲が存在します。ましてやクラシック通と自他共に認めているなら尚更です。クラシック界の長い歴史の中で生まれてきた膨大な数の名曲達。そんな中から厳選して10
-
ベートーヴェン最後の作品【後期弦楽四重奏曲】死の間際にたどり着いた音楽の頂点
ベートーヴェンといえば当然『運命』や『第9』といった交響曲が頭に浮かびます。しかし、余り一般的ではありませんが、クラシック音楽の到達点と言ってしまっても過言ではない、彼の集大成ともいえる別の作品群があ
-
帝王カラヤンの大失敗!【パーフェクト指揮者に巻き起こった事件とは!?】
ヘルベルト・フォン・カラヤンといえばクラシック・ファンならば知らない人はいない20世紀最後の偉大なる指揮者です。20世紀後半のクラシック界はカラヤンの時代ともいえる活躍をしました。 カリスマ性に溢れ、