関連記事
-
リサイタルを始めたのはリストだった!【時代の寵児は先見性にも優れていた】
リストといえば超絶技巧を駆使した難しいピアノ曲を作曲した人物と知れ渡っています。リストは幼少期より天才ぶりを発揮し、ついに「ピアノの魔術師」といわれるまでになりました。 現在でもピアニストにとってはリ
-
ピアノ曲を作曲していないバッハをピアノで弾く意味とは
ヨハン・セバスチャン・バッハはバロック期の偉大な作曲家ですが、ピアノ曲は1曲も作曲していません。有名なピアニストたちがよく演奏しているではないかと反論があるかもしれませんが本当の事なのです。 ピアノは
-
泣きたい時に聴くクラシック音楽ランキング【感情を開放される曲とは】
誰だって人知れず泣きたい時があります。みんな大人だから我慢しているのですよね。でも、たまには感情にまかせて思いっきり泣いてみましょう。 心理学的にも悲しい時には悲しみに浸って心情を吐き出した方がいい事
-
20世紀最高の指揮者ランキング【個性あふれる巨匠たちが活躍した時代のTOP10】
20世紀最高の指揮者は誰か?クラシック音楽に興味を持つ方なら必ず一度は考えた事があると思います。20世紀前半から活躍した指揮者が次々と頭をよぎって行く事でしょう。トスカニーニ、フルトヴェングラー、ワル
-
ヴァイオリンソナタ名曲10選【ヴァイオリンとピアノの掛け合いの面白さが光る名曲たち】
ヴァイオリンソナタには名曲が多く存在します。数的にはピアノソナタには敵いませんが、それでも多くの名曲が残されているのも事実です。 ヴァイオリンの音色は独特の響きがあって、作曲家の心を掴んだためとも言え
-
ウィンナ・ワルツのおすすめ名曲10選【ヨハン・シュトラウス二世の十大ワルツを楽しむ】
ウィンナ・ワルツの3拍子は拍が等間隔ではないところが特徴で、これは中々ウィーンで生まれ育った音楽家でないと感覚的に掴めないと言われています。 言葉で表すと1拍目と2拍目の間隔がやや短く、2拍目と3拍目