ベートーヴェンクイズ 中級編

2020年はベートーヴェン生誕250周年の記念の年です。ベートーヴェン・メモリアル・イヤーとして、OTOMAMIREでもベートーヴェンの基礎知識を勉強して貰おうという意図で、ベートーヴェンクイズ(中級編)を実施する事にしました。

ベートーヴェンは変人でしたが、クラシック音楽界に燦然と輝く金字塔を打ち立てた大ヒーローです。そのヒーローの事をもっと知って欲しいと思います。中級編ですので、ベートーヴェンの知識をある程度持っている人向けの問題にしました。全問正解を目指して頑張って下さい。

中級編でもファンであれば全問正解してほしい!
吾輩のファンならこのレベルでも答えられるだろう!

問題1

ベートーヴェンが弟子入りした有名な作曲家は誰でしょうか?

①ハイドン
②サリエリ
③ヘンデル
④バッハ

問題1:答え
① ベートーヴェンはハイドンに弟子入りしましたが、師匠からは何も教わらなかったと言っています。

問題2

ベートーヴェンの交響曲の中でベートーヴェン自身が付けた標題はどの曲?

①英雄
②運命
③田園
④合唱

問題2:答え
③ 交響曲第6番「田園」が正解です。「運命」とほぼ同時期に作曲されています。

問題3

ベートーヴェンの『交響曲第7番』を聴いてR・ワーグナーは何と言ったでしょうか?

①舞踏の喜び
②舞踏の聖化
③舞踏の祭り
④舞踏の神化

問題3:答え
② 舞踏の聖化と呼びました。R・ワーグナーはこの曲を絶賛した作曲家の一人です。

問題4

ベートーヴェンはウィーンに住んでいる間何回引越しをしたでしょうか?

①49回
②59回
③69回
④79回

問題4:答え
④ 79回引越ししています。中には大家から追い出された事もありました。

問題5

ベートーヴェンが好きだった飲み物は何でしょうか?

①ココア
②紅茶
③コーヒー
④ジャスミン茶

問題5:答え
③ コーヒーが好きでした。必ず毎回60粒のコーヒー豆を数えて、自分で淹れていました。

問題6

ベートーヴェンの中年以降のあだ名は何でしょう?

①汚れ犬
②汚れ猫
③汚れ豚
④汚れ熊

問題6:答え
④ 汚れ熊と呼ばれていました。貴族との接点が無くなってからの彼は身だしなみに気を遣わなくなりました。

問題7

『交響曲第9番「合唱付き」』で歌われる歌詞の元となった詩は誰が書いたものでしょうか?

①シラー
②ゲーテ
③ホーフマンスタール
④バール

問題7:答え
① シラーが正解です。ベートーヴェンは若い頃にシラーの『歓喜に寄す』を読んで感動し、『第9』にこの詩を取り入れました。

問題8

ベートーヴェンは「傑作の森」時代に『交響曲第9番「合唱付き」』の原型となる楽曲を作曲しています。その曲名は何でしょうか?

①合唱即興曲
②合唱幻想曲
③合唱円舞曲
④合唱協奏曲

問題8:答え
② 『合唱幻想曲』です。管弦楽と合唱の融合やメロディが『第9』に繋がっていきます。

問題9

聴覚が衰えたベートーヴェンがピアノの音を確認した方法は?

①弾きながらピアノの弦に耳を近づけた
②高級な補聴器を使った
③演奏後に弟子たちから感想を聞いた
④口にくわえた指揮棒をピアノに押し付けた

問題9:答え
④ 口にくわえた指揮棒をピアノに押し付けたが正解です。歯から伝わる振動を音として捉えていました。骨伝導で音を感じていたのです。

問題10

ベートーヴェンの葬儀には市民が2万人も参列したそうです。その葬儀の際、棺を運んだ有名作曲家は誰でしょうか?

①ブラームス
②シューベルト
③シューマン
④リスト

問題10:答え
② シューベルトが正解です。彼はベートーヴェンを大変尊敬しており、今でもベートーヴェンの墓の隣で永遠の眠りについています。
中級者編として簡単過ぎたのではないですか?
う~ん、そうだったかもしれぬ!

まとめ

ベートーヴェンクイズ(中級編)は如何だったでしょうか。ベートーヴェンを紹介する本などになるべく載っていない問題にしたつもりです。易しかったと思う人が多かったかもしれません。こうした雑学によって、よりベートーヴェンの人柄などがより身近になってくると思っています。

ベートーヴェンクイズは以下の2種類もあります。興味のある方はこちらにも挑戦してください。
『ベートーヴェンクイズ10問【初級編】』はこちら
『ベートーヴェンクイズ10問【上級編】』はこちら
『ベートーヴェンクイズ10問【超難問編】』はこちら

関連記事