関連記事
-
ベルクの波乱の生涯【十二音技法の中にあえて調性を織り込んだ作曲家】
アルバン・ベルクという作曲家は新ウィーン楽派に属する作曲家です。調性が完全になくなり、十二音音楽を世に広めた楽派のひとりですが、ベルクの目指した音楽はその中でも聴き易さを求めたものでした。 十二音音楽
-
ブラームス『交響曲第2番』【ブラームスの『田園』交響曲と呼ばれる傑作】
『交響曲第1番』は21年もの歳月をかけて作曲されましたが、この『交響曲第2番』はわずか4ヶ月という短い期間で作曲されました。 『交響曲第1番』を作曲するに当たり、様々なアイデアが湧いた事でしょうから、
-
カラヤンの人気が衰えない10の理由【現在でもCDがバカ売れする理由とは】
カラヤンはクラシックファン以外の人にも名前を知られている偉大なる指揮者でした。惜しくも1989年に亡くなりましたが、今でもカラヤンのCDは売れまくっています。カラヤンの企画物のCDを出すとクラシック業
-
マリインスキー・オペラ【2019年コンサート日程・演奏曲目】
指揮:ワレリー・ゲルギエフ 演奏:マリインスキー歌劇場管弦楽団 「オール・チャイコフスキー・コンサート」 東京文化会館 2019年11月30日(土)15:00開演/12月1日(日)15:00開演 チャ
-
ベルリオーズ『幻想交響曲』情熱の音楽【徹底解説】
ベルリオーズの作品の中で最も良く知られている『幻想交響曲』ですが、彼の作品の中では最も初期の楽曲です。1830年の作品で、26歳という若さでした。完成後、同年の12月にパリにおいて初演が行われ、ベルリ
-
人気オペラおすすめ10選【初心者にも安心の10作品】
オペラは16世紀にイタリアで誕生しました。その歴史から、長くオペラはイタリア・オペラが正統派とされ、イタリア語で上演されるものとして発展していきます。18世紀に入りドイツでもオペラが盛んになって、初め