関連記事
-
一流指揮者たる者には類まれな10のセンスが備わっている
指揮者と名乗る職業の人たちは世界中に数えきれないほど存在しています。その中で一流といわれる指揮者とそうでない指揮者は何が違うのでしょうか。今回はその違いを考えてみましょう。一流指揮者とはそんなところに
-
古楽器オーケストラの存在意義【古楽器でなくては味わえない響きを求めて】
20世紀に入ってから「古楽器」(ピリオド楽器ともいう)を使用したオーケストラが多くなりました。多くなったといっても現代オーケストラと比べれば極々わずかではあります。 彼らが行っているのは出来る限り作品
-
N響事件とは【小澤征爾とNHK交響楽団の32年に及ぶ確執】
半世紀以上も昔、日本のクラシック音楽界に激震が走りました。類まれな才能で頭角を表してきた小澤征爾と、日本クラシック界トップクラスのNHK交響楽団との間に大きなトラブルが発生したのです。天才指揮者と一流
-
プロコフィエフの生涯【あえて社会主義国家に戻った波乱の人生】
プロコフィエフという作曲家でまず頭に浮かぶ楽曲はなんですか。バレエ音楽の『ロメオとジュリエット』が1番有名でしょうか。『ピーターと狼』というものもあります。小学校の音楽の時間に聞かされた人も多いのでは
-
ウィンナ・ワルツのおすすめ名曲10選【ヨハン・シュトラウス二世の十大ワルツを楽しむ】
ウィンナ・ワルツの3拍子は拍が等間隔ではないところが特徴で、これは中々ウィーンで生まれ育った音楽家でないと感覚的に掴めないと言われています。 言葉で表すと1拍目と2拍目の間隔がやや短く、2拍目と3拍目
-
イギリスガーディアン紙が選ぶ世界最高のコンサートホールランキング
イギリスの有名新聞『ガーディアン』が選んだ、「世界最高のコンサートホール」を紹介します。このランキングに挙げられているコンサートホールは、そこで音楽を聴いたほとんどの方が音響がいいと納得されているホー