関連記事
-
カルロス・クライバー【気ままなマエストロ】
亡くなって惜しいと思う指揮者にも様々な人物がいますが、この人ほど惜しまれつつ逝った人物も珍しいのではないでしょうか。非常に気難しい人で、あちこちのオーケストラでトラブルを起こしているとの噂が絶えません
-
ベートーヴェン『ピアノソナタ』難易度ランキング【最も難しいソナタは?】
ベートーヴェンは生涯に32曲のピアノソナタを作曲しています。ピアノソナタはベートーヴェンにとっては生涯にわたり作曲し続けたものであり、ピアノの名手だったベートーヴェンにとって無くてはならない最も身近な
-
アメリカオーケストラ音楽監督年俸ランキング
2017/18年のシーズンのアメリカの音楽監督の年俸をランキング形式で発表します。完全な財務諸表は2シーズン遅れるので現在ではこれが最新版です。他人の懐具合というのは気になるもので、ましてや自分の好き
-
カラヤンラストコンサートin東京【名演の生まれるきっかけとなるもの】
1988年5月5日、そのコンサートは開かれました。カラヤンの日本での最後のコンサート。会場は自身も設計にアドバイスしたサントリーホール。幸運にも私は聴衆のひとりとしてその場所に居合わせました。 なぜ今
-
高嶋ちさ子大研究【強烈な個性を持つ異色のヴァイオリニスト】
高嶋ちさ子の本業はヴァイオリニストですが、現在ではバラエティ番組で歯に衣着せない発言が好評らしく、すっかりタレントとして活躍しています。 正直な話、オーケストラの定期公演に呼ばれるような方ではないため
-
レスピーギの生涯【色彩豊かな管弦楽の達人の人生とは】
レスピーギの名を知っている人は少数派かと思います。音楽的には「ローマ3部作」、『リュートのための古風な舞曲とアリア』が有名ですが、実際に聴かれた方は意外に少ないのではないでしょうか。 『リュートのため