関連記事
-
レスピーギ「ローマ三部作」紹介【華麗なる交響詩三作品】
レスピーギといえば『ローマの噴水』『ローマの松』『ローマの祭り』のローマ三部作が有名な作曲家です。いずれも交響詩ですが、単に現在のローマの風景を描写した訳ではなく、かつてのローマ帝国まで遡って歴史を見
-
ホルストの生涯【『惑星』1曲だけで有名になった作曲家】
『ジュピター』は平原綾香が歌ったことで世間に知られるようになりました。『ジュピター』は元々ホルストの組曲『惑星』という曲の中の1曲なのです。『ジュピター』=木星だけではなく、海王星までの惑星がこの曲の
-
千住真理子 ヴァイオリニスト【回り道をした音楽家の軌跡】
千住真理子はもう50歳後半なのですね。どうしてもデビューの頃の印象が強くて、まだまだ若い女の子というイメージから抜け出していない自分がいます。あれから何十年経っているか考えてみれば、そんな事当たり前な
-
序曲の名曲10選【我々を魅了してやまない10曲】
現在では、人気のある序曲はコンサートの開始曲として演奏される事が多く、序曲だけで独立したショートピースとして扱われています。その日のコンサートの掴みにあたるもので、短い曲ながらとても大切な役割を持って
-
指揮者が倒れる曲【歴史に残るアホな曲!?】必ず指揮者が倒れなければならない理由とは
指揮者って颯爽とステージに登場し、格好良くオーケストラの指揮をして、ブラボーの喝采を受ける者というイメージがありますが、その指揮者を貶めるような不思議な曲があります。滅多に演奏されない曲ですから、これ
-
エクトル・ベルリオーズ【クラシック音楽界の一発屋】
ベルリオーズは『幻想交響曲』の1曲だけでクラシック音楽史にその名を残しました。彼の残した『幻想交響曲』はとても破天荒な音楽で、現在聴いても、その斬新さに心を奪われるほどの歴史的傑作となっています。発表