関連記事
-
マウリツィオ・ポリーニ【Mr.パーフェクト】
ショパンコンクールの際に、審査委員長を務めたルービンシュタインに「我々、審査員の中で彼ほど上手く演奏できる者がいるだろうか、彼は私よりも上手いかもしれない」と言わしめた天才ピアニストマウリツィオ・ポリ
-
ブラームス『交響曲第4番』【ブラームス自身が最高傑作と評した交響曲】
『交響曲第4番』はブラームス最後の交響曲になります。『交響曲第3番』の完成をみた翌年、51歳になったブラームスは避暑地ミュルツツーシュラークでこの作品の作曲を開始しました。 1884年には前半の2楽章
-
CDの収録時間を決めたクラシック界の偉大な人物とは
コンパクトディスク(略してCD)は1982年に発売されました。最初のCDプレーヤーを買った時はとても嬉しかった事を覚えています。あの頃まだ余りソフト自体が少なくて、値段も4千円近かったような気がします
-
はじめての楽器購入・買い替える時期やタイミングとは
高い楽器を買うと、メンテナンスをしっかり行う事で一生使えると聞いた事がありませんか?しかしまだ続けるかも分からない状況で数十万円、数百万円の高額な楽器を買う事ができますか?ほとんどの人がNOと答えると
-
マルタ・アルゲリッチ【鍵盤の女王】天才ピアニストの魅力とは
マルタ・アルゲリッチは『鍵盤の女王』と呼ばれるアルゼンチン生まれの、クラシック音楽界の歴史の中でも有数の偉大なピアニストです。ピアニストとしてのテクニックはもちろんですが、美しい容姿も彼女の数ある魅力
-
前奏曲・間奏曲の名曲おすすめ10選【ロマン派の有名曲をご紹介】
古典派までの歌劇はまず最初に楽曲全体のイメージを示唆する「序曲」を置きました。しかし、ロマン派になるとワーグナーが「序曲」から、より歌劇と一体化させた「前奏曲」に変化させます。 それ以降の歌劇には彼以