ピアノの森
alamicus 更新日:2019年07月22日
関連記事
-
ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲【ヴァイオリン協奏曲の王者】
ベートーヴェンの『ヴァイオリン協奏曲』はメンデルスゾーン、ブラームスの協奏曲と共に「世界三大ヴァイオリン協奏曲」と呼ばれています。チャイコフスキーを加えて「四大」、さらにシベリウスも入れて「五大」とす
2021.02.01 129 otomamire
-
嫌いな作曲家ランキング【嫌われるには訳がある】
「好きな作曲家ランキング」と言うものはよく目にしますが、逆に「嫌いな作曲家」についてはあまり目にしません。しかし、人々から嫌われている作曲家は誰か、とても気になりますよね。こういったネガティブな事って
2020.06.12 3486 otomamire
-
指揮姿がカッコイイ指揮者ランキング
好きな指揮者は結構多くいますが、指揮ぶりは皆それぞれ独特のものを持っています。自分の音楽性を表現するために様々なテクニックを駆使しているのです。 しかし、今回はバトンテクニックや音楽性など一切関係なし
2020.10.27 1264 otomamire
-
人気オペラおすすめ10選【初心者にも安心の10作品】
オペラは16世紀にイタリアで誕生しました。その歴史から、長くオペラはイタリア・オペラが正統派とされ、イタリア語で上演されるものとして発展していきます。18世紀に入りドイツでもオペラが盛んになって、初め
2020.07.30 2662 otomamire
-
オーケストラで一番暇な楽器とは【演奏時間はたったの一秒!?】
クラシック音楽のコンサートで演奏機会が1回だけ!後はひたすら待つだけの楽器があることを皆さんご存知ですか!?クラシック音楽の楽曲は非常に長いものが多く、その長い演奏時間の中で演奏回数が1回だけとなると
2019.06.19 3082 otomamire
-
ベートーヴェン 交響曲第8番【恋愛が残した交響曲】
ベートーヴェン『交響曲第8番』を皆さんどう聴いていますか?他の交響曲に比べてマイナーなイメージがあり、演奏機会もそう多くはありません。この交響曲を名曲と見るかどうか、難しい問題です。一層難しくしている
2019.12.28 1508 otomamire