関連記事
-
東京コンサートホールランキングTOP10【東京No.1は日本一のホール】
東京に数多く存在するコンサートホールの中でも超一流のクラシック音楽を奏でるオーケストラ、ベルリン・フィルやウィーン・フィルを聴くなら当然会場も最高峰の音を響かせるコンサートホールで聴きたい!!そう思っ
-
サティの奇抜な生涯【自由過ぎるほど自由に生きた異色の作曲家】
エリック・サティという作曲家の名前は知らなくても、楽曲を聴いた事がある人は、かなり多数の方がいらっしゃると思います。『ジムノペディ』や『お前が欲しい』などはとてもポピュラーな楽曲です。 一応ジャンル分
-
カラヤンの音楽性を考える【究極の音楽美を追求したカラヤンの芸術性は否定されるべきものなのか】
カラヤンが亡くなってから30年以上過ぎてもなおカラヤンの人気の高さや話題には事欠きません。20世紀に活躍した最後の偉大なる巨匠指揮者であり、夥しい数の録音を残した事でも有名です。 ベルリン・フィルとい
-
弦楽四重奏曲おすすめ名曲10選【カルテットは名曲の宝庫!】
室内楽の中でも弦楽四重奏はその中心を占める音楽です。ちょっと地味なイメージがありますが、なかなかどうして名曲の宝庫のジャンルでもあります。弦楽四重奏は音楽の最も基礎的な形態で、オーケストラの原点でもあ
-
作曲家たちの名言【作曲家が残したキラッと光り輝く名言の数々】
クラシック作曲家は普通の人の感覚とは少し違っていて、変人扱いされる人物も多くいました。ベートーヴェンやサティなどはその代表格ですが、そんな彼らも後世にまで残るような金言を言っているのです。 どれだけの
-
ブラームスの聴いておきたい作品10選【ブラームスの全体像を理解するために】
ブラームスという作曲家は名を知られるようになるまで時間が掛かりました。35歳で『ドイツ・レクイエム』を発表してようやく名声を手に入れ、有名作曲家の仲間入りを果たします。 しかし、ブラームスはそれまでに