関連記事
-
ポップスで使われたクラシック音楽まとめ【クラシック好きじゃなくても実は耳にしている名曲をご紹介】
クラシック音楽が他のジャンルで使われている例は数多くあります。今回はポップスで使われたクラシック音楽を紹介したいと思います。世の東西問わずに様々な歌い手が様々なクラシック音楽を編曲して歌っています。
-
サン=サーンスの生涯【モーツァルトのようにはなれなかった神童の物語】
サン=サーンスという作曲家はフランスでは確固たる地位を占める作曲家です。今でこそ大家として認められていますが、彼の生存中はなかなか聴衆には受け入れて貰えませんでした。 彼は多作家で広いジャンルの作品を
-
ソロ・デュエット・トリオ!四重奏以上を答えられますか!?
音楽を1人でやる演奏を独奏(ソロ)といいますね。では2人の演奏は?3人の演奏では?それぞれ、きちんと呼び名が付けられています。 いくつお分かりでしょうか?10人まで言えたら、雑学王クラスの人です。10
-
アンネ=ゾフィー・ムター【高松宮殿下記念世界文化賞】受賞
2019年9月17日、世界の優れた芸術家を顕彰する「高松宮殿下記念世界文化賞」の第31回受賞者が決まり、東京、パリなどで発表されました。今年の「音楽部門」では世界的に活躍しているヴァイオリニストのアン
-
【メンデルスゾーンの華麗なる生涯】成功を遂げた作曲家の短か過ぎた人生
メンデルスゾーンといえば、『結婚行進曲』が最も有名です。結婚式に参加した事がある方は、聴かれていると思います。でも、『結婚行進曲』だけの作曲ではありません。 メンデルスゾーンはその短い人生の中で先を急
-
ロッシーニの怠け者人生【ワーグナーが憧れたその生涯とは】
イタリアの作曲家ロッシーニは生涯39曲ものオペラを作曲しました。それも約20年間という間の話です。1年間に2曲のペースでオペラを作曲した事になります。 何という早書きの作曲家だったのでしょうか。かのベ