関連記事
-
イギリス王立音楽大学【世界の音楽大学紹介】
イギリスではクラシック音楽が非常に盛んで、その底支えをしているのが優秀な音楽大学です。中でもイギリス王立音楽大学は歴史と権威ある大学とされており、今まで有名な演奏家・音楽家を生み出して来ました。 イギ
-
日本オーケストラ「定期演奏会」ランキング【2019最新版】
2019年11月25日、『日本オーケストラ連盟ニュース』103号が公開されました。毎年恒例のランキングが発表されましたので紹介しておきたいと思います。『日本オーケストラ連盟ニュース』は3か月に1度刊行
-
クラリネット奏者ランキングTOP10【世界の超一流クラリネット奏者たち】
クラリネット奏者の事を正式にどう呼ぶかご存じですか。クラリネッティストと呼ぶのですが読みにくいですよね。ですからここでもクラリネット奏者で通します。 世界には腕っこきのクラリネット奏者が目白押しです。
-
ベートーヴェン 交響曲第1番【交響曲の産声】
ベートーヴェンの最初の交響曲は彼が29歳の時に作曲されました。ピアニストとして、ある程度名が売れ、作曲家としても名を成そうと努力を重ねている時の作品になります。交響曲は作曲家としては最も力を入れる作品
-
ドヴォルザーク『交響曲第9番』「新世界より」見事なまでの通俗名曲!!
ドヴォルザーク『新世界より』は『運命』『未完成』とともに3大交響曲と言われています。誰が名付けたのかはわかりませんが、昔から人気の高い作品でした。 日本では新年に演奏される事が多い作品です。『新世界よ
-
ショパンコンクール2021を振り返る【採点表から探るコンクールの全体像】
第18回ショパン国際ピアノコンクール(以下、18回ショパンコンクール)は2021年10月3日から10月21日にかけて開催されました。新型コロナのため1年遅らせての開催となった第18回大会でしたが、その