関連記事
-
指揮者ランキングTOP30【世界一流の指揮者】
音楽家でありながら、自身は全く音を出さない「指揮者」というポジションはクラシック音楽好きでないと理解してもらえないかもしれません。しかし、同じ曲を振っても指揮者によって全てが違って聴こえてしまう。同じ
-
ベートーヴェン 交響曲第7番【躍動するリズム感】
ベートーヴェンの『交響曲第7番』は『運命』と共にクラシック入門者には無くてはならない楽曲です。不思議とクラシックファンになってすぐに聴き始める楽曲がこの2曲と相場が決まっています。入門者にとって入りや
-
譜めくりという仕事【プロの技が光る職業】
ヴァイオリンのリサイタルとか、声楽家のリサイタルを聴いたことがあると思いますが、独奏または独唱と言っても普通は伴奏ピアノが付きます。この伴奏ピアノの譜面をめくる人を「譜めくり」と言います。「譜めくり」
-
ジョン・ケージは果たして天才だったのか【生き方も変わっていた前衛作曲家】
ジョン・ケージという作曲家をご存知でしょうか?全く知らないという人の方が圧倒的に多いと思われますが、クラシック音楽愛好家の人でも多くは『4分33秒』の作曲者という事ぐらいしか知らないと思います。 ケー
-
イギリス王立音楽大学【世界の音楽大学紹介】
イギリスではクラシック音楽が非常に盛んで、その底支えをしているのが優秀な音楽大学です。中でもイギリス王立音楽大学は歴史と権威ある大学とされており、今まで有名な演奏家・音楽家を生み出して来ました。 イギ
-
ベルリオーズ『幻想交響曲』情熱の音楽【徹底解説】
ベルリオーズの作品の中で最も良く知られている『幻想交響曲』ですが、彼の作品の中では最も初期の楽曲です。1830年の作品で、26歳という若さでした。完成後、同年の12月にパリにおいて初演が行われ、ベルリ