関連記事
-
バーンスタインの晩年に迫る【音楽のために生きた男の後半生】
指揮者レナード・バーンスタイン。この情熱的な指揮者が亡くなって30年近く経とうとしています。あの初めてベルリン・フィルを指揮したときの素晴らしいマーラー『第9』。ベルリンの壁崩壊を記念して演奏されたベ
-
ハープの魅力【その起源や歴史・楽器の構造などをご紹介】
ハープと言う楽器は音色が綺麗で、弾いている姿も上品で素敵な楽器ですね。あのポロロロロ~ンと言う響き、たまらないです。その音の優雅さは知っていますが、楽器の名前以外はほとんど知られていないでしょう。ピア
-
佐渡裕(サドユタカ)【日本人指揮者】
佐渡裕(サドユタカ)という指揮者をご存知でしょうか。数年間『題名のない音楽会』の司会者をしていたので、名前をご存知の方も多いと思います。毎年大阪城ホールで行なわれる「1万人の第9」の指揮者を務めていま
-
フォーレ【レクイエムの巨匠】生涯をフランス音楽教育に捧げた偉大な作曲家
音楽伝記作家クロード・ロスタンは、フランスの近代音楽の発展へ大きく貢献した音楽家として3人の名を挙げています。ドビュッシー、ラヴェル、あともう一人がこのフォーレなのです。フォーレはこの3人の中で一番名
-
指揮者とオーケストラの戦い【オケから見た指揮者の評価】
「世の中には悪いオーケストラなど存在しない。悪い演奏をしているならば、それは指揮者が悪いせいだ」この言葉は作曲家であり、そして指揮者としても一流だったグスタフ・マーラーによるものです。指揮者の本質を表
-
スズキメソードとは【優位性を証明した一流音楽家10人を紹介】
スズキメソードという教育法がある事をご存じでしょうか。ヴァイオリニストの鈴木真一が始めた、音楽教育を通して心豊かな人間を育てることを目的とした教育法です。 主な活動は音楽活動ですが、それが本来の目的で