玉置浩二
alamicus 更新日:2019年11月01日
関連記事
-
展覧会の絵【ラヴェルの魔術によって蘇った名曲を紹介】
『展覧会の絵』は人気の高い名曲です。ほとんどの方がオーケストラの演奏で聴かれたかと思いますが、この楽曲は元々ピアノ組曲でした。ムソルグスキーが友人だった画家の遺作展を見た印象を作曲したものです。 しか
2021.02.02 89 otomamire
-
ガブリエル・フォーレ【レクイエムの巨匠】生涯をフランス音楽教育に捧げた偉大な作曲家
音楽伝記作家クロード・ロスタンは、フランスの近代音楽の発展へ大きく貢献した音楽家として3人の名を挙げています。ドビュッシー、ラヴェル、あともう一人がこのフォーレなのです。フォーレはこの3人の中で一番名
2019.06.28 1495 otomamire
-
シカゴ交響楽団【全米No.1のオーケストラ】
シカゴ交響楽団は全米一のオーケストラである。そう形容しても多くの方は納得してくれると思います。アメリカBIG5の中でも実力面、経営面共にナンバー1であり、将来的にもその地位を維持していく力量を持ってい
2019.11.08 1703 otomamire
-
マリインスキー・オペラ【2019年コンサート日程・演奏曲目】
指揮:ワレリー・ゲルギエフ 演奏:マリインスキー歌劇場管弦楽団 「オール・チャイコフスキー・コンサート」 東京文化会館 2019年11月30日(土)15:00開演/12月1日(日)15:00開演 チャ
2019.06.26 535 otomamire
-
ルドルフ・ゼルキン【20世紀の巨匠】
20世紀の偉大なるピアニストとして知られるルドルフ・ゼルキンが亡くなって数十年の時が流れました。今でも彼の愛くるしい笑顔は忘れられません。その類まれなピアニストとしての才能だけでなく、その人柄からもた
2019.07.21 3798 otomamire
-
世界的オーボエ奏者ランキング【世界最高峰の10人】
オーボエの特徴は優しく甘美でどこか哀愁漂う音色にあります。管楽器の中で始めてオーケストラに採用されたのはオーボエだそうです。当時の人々もその音色の良さに引き込まれたからでしょう。 その音色や表現力の豊
2020.09.04 2327 otomamire