関連記事
-
ベルクの波乱の生涯【十二音技法の中にあえて調性を織り込んだ作曲家】
アルバン・ベルクという作曲家は新ウィーン楽派に属する作曲家です。調性が完全になくなり、十二音音楽を世に広めた楽派のひとりですが、ベルクの目指した音楽はその中でも聴き易さを求めたものでした。 十二音音楽
-
リヒャルト・シュトラウスの生涯【指揮者としても大成したドイツの英雄】
ずいぶん前の映画になってしまいましたが、『2001年宇宙の旅』の冒頭に流れる曲は交響詩『ツァラトゥストラはこう語った』という曲です。この映画を始めて見る物にとって、強烈なインパクトをもたらしました。
-
指揮者ランキングTOP30【世界一流の指揮者】
音楽家でありながら、自身は全く音を出さない「指揮者」というポジションはクラシック音楽好きでないと理解してもらえないかもしれません。しかし、同じ曲を振っても指揮者によって全てが違って聴こえてしまう。同じ
-
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団【2019年コンサート日程・演奏曲目】
指揮:パーヴォ・ヤルヴィ サントリーホール 2019/11/18(月) 19:00開演 ワーグナー:楽劇「タンホイザー」序曲 ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第2番 ピアノ:ラン・ラン ブラームス:交響曲
-
フランクの生涯【晩年になってようやく才能を発揮した作曲家】
セザール・フランクは作曲家というよりも生涯教会のオルガニストとして身を捧げた人物でした。この影響から彼の音楽にはオルガンの響きに通じるような物が多くあるといわれます。 彼は作曲家を志したのも遅く、不遇
-
カルロス・クライバー【気ままなマエストロ】
亡くなって惜しいと思う指揮者にも様々な人物がいますが、この人ほど惜しまれつつ逝った人物も珍しいのではないでしょうか。非常に気難しい人で、あちこちのオーケストラでトラブルを起こしているとの噂が絶えません