関連記事
-
エリザベートコンクール【世界三大】歴史・審査基準など
エリザベートコンクールはクラシック界での世界三大コンクールの一つです。このコンクールは様々な変遷を見ましたが、現在はピアノ、ヴァイオリン、チェロ、声楽の4部門が行われるようになりました。中でもヴァイオ
-
日本人なら聴いておきたい注目の現役日本人ピアニスト10選
最近の日本ピアニスト界も若手が台頭してきて世代交代の感があります。若き才能あふれるピアニストが出てくる事は喜ばしい限りです。 近年はクラシック音楽の世界を取り上げる映画やテレビ番組が増えてきて、そこか
-
ショスタコーヴィチの生涯【社会主義体制に翻弄された作曲家】
ショスタコーヴィチと聞くと私は1979年のニューヨーク・フィルの来日公演を思い出します。私も東京文化会館のその場にいました。あの時のバーンスタインは凄かった!CDにもなっている『交響曲第5番』のコンサ
-
ピアノ曲を作曲していないバッハをピアノで弾く意味とは
ヨハン・セバスチャン・バッハはバロック期の偉大な作曲家ですが、ピアノ曲は1曲も作曲していません。有名なピアニストたちがよく演奏しているではないかと反論があるかもしれませんが本当の事なのです。 ピアノは
-
女性ピアニストたちの活躍【イギリス『Pianist』が発表】
クラシック音楽界でも昨今の女性の活躍は目を見張るものがあります。今回はイギリスの『Pianist』誌が2019年に発表した「10 female pianists we can’t help but L
-
ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団【2019年コンサート日程・演奏曲目】
指揮:アンドレイ・ボレイコ 福岡シンフォニーホール(アクロス福岡) 2019/10/31(木) 19:00開演 スタニスワフ・モニューシュコ:歌劇「パリア」序曲 ショパン:ピアノ協奏曲第1番 ピアノ: