関連記事
-
ショスタコーヴィチの生涯【社会主義体制に翻弄された作曲家】
ショスタコーヴィチと聞くと私は1979年のニューヨーク・フィルの来日公演を思い出します。私も東京文化会館のその場にいました。あの時のバーンスタインは凄かった!CDにもなっている『交響曲第5番』のコンサ
-
ピアノ協奏曲ランキング【心を揺さぶる名曲TOP10】
ピアノ協奏曲は「楽器の王様」ピアノとオーケストラが真剣勝負する音楽です。時には寄り添い、時には争い、両者の掛け合いによって1曲の作品を紡ぎだします。 世には数多くのピアノ協奏曲が競い合っていますが、そ
-
生涯で1000曲以上を作曲したバッハの天才性【なぜ天才は多くの作品を残す結果になったのか真相に迫る】
ベートーヴェンはバッハについて問われた時に、「バッハは小川ではなく大海だ」といったというエピソードは有名です。ドイツ語で「BACH」は小川を意味し、これを踏まえてベートーヴェンが言及した訳ですが、言い
-
バーンスタインの晩年に迫る【音楽のために生きた男の後半生】
指揮者レナード・バーンスタイン。この情熱的な指揮者が亡くなって30年近く経とうとしています。あの初めてベルリン・フィルを指揮したときの素晴らしいマーラー『第9』。ベルリンの壁崩壊を記念して演奏されたベ
-
小澤 征爾【指揮者】
世界的にその名を轟かす指揮者「小澤征爾」。彼をテレビ等で拝見するとその人柄の良さが画面越しにも伝わって来ます。指揮者として、音楽家として確固たる地位を獲得したにも関わらず、傲慢さなど全く感じさせない気
-
4分33秒【クラシックに存在する無音の楽曲】果たして著作権料は発生するのか?
コンサートに行って演奏者が只座っているだけの時、あなたはどう思いますか?演奏者が曲を忘れてしまったため?それとも楽器の不具合のため?きっとそう思うはずですよね。でも、本当にそういう「曲」が存在します。