関連記事
-
ショパンコンクール2021を振り返る【採点表から探るコンクールの全体像】
第18回ショパン国際ピアノコンクール(以下、18回ショパンコンクール)は2021年10月3日から10月21日にかけて開催されました。新型コロナのため1年遅らせての開催となった第18回大会でしたが、その
-
4分33秒【クラシックに存在する無音の楽曲】果たして著作権料は発生するのか?
コンサートに行って演奏者が只座っているだけの時、あなたはどう思いますか?演奏者が曲を忘れてしまったため?それとも楽器の不具合のため?きっとそう思うはずですよね。でも、本当にそういう「曲」が存在します。
-
バルトークの生涯【作曲と民俗学研究に費やした人生】
ハンガリーの作曲家バルトークといえば『管弦楽のための協奏曲』が非常に有名な1曲です。クラシック音楽に詳しい人たちは、「オケコン」と呼んでいます。 この「オケコン」が実にいい曲なのです。良くあの時代にこ
-
自分の曲を作曲してほしい作曲家ランキング【島村楽器調べ】
もし、自分の曲を有名作曲家に作曲して貰えるなら、あなたは誰がいいですか?そんな興味深いアンケートを『島村楽器株式会社』が行いました。「クラシック作曲家に関する調査」というアンケートで、自社の社員に対し
-
ベートーヴェンはビジネスマンとしての成功者だった!?【残した遺産額も紹介!】
没後250年経っても我々に最高の音楽を提供してくれているベートーヴェン。幼少時代は父親のために貧困を味わいましたが、独り立ち後は金銭に困ったことはありませんでした。それはなぜか。ベートーヴェンはビジネ
-
ストラディバリウスの愛称一覧【格付けや名前の由来などを紹介】
ストラディバリウスと言えば、類を見ない高額な楽器として有名です。数百年も前に1挺1挺手作りされた名器たちはそれぞれ個性があるといわれています。そしてまるでその楽器を神格化するように「愛称」がつけられた