関連記事
-
ソロ・デュエット・トリオ!四重奏以上を答えられますか!?
音楽を1人でやる演奏を独奏(ソロ)といいますね。では2人の演奏は?3人の演奏では?それぞれ、きちんと呼び名が付けられています。 いくつお分かりでしょうか?10人まで言えたら、雑学王クラスの人です。10
-
マルタ・アルゲリッチ【鍵盤の女王】天才ピアニストの魅力とは
マルタ・アルゲリッチは『鍵盤の女王』と呼ばれるアルゼンチン生まれの、クラシック音楽界の歴史の中でも有数の偉大なピアニストです。ピアニストとしてのテクニックはもちろんですが、美しい容姿も彼女の数ある魅力
-
大人(オヤジ)でも嘘のようにバイオリンが弾けるようになる【超短期学習法!】
音楽は好きだし、いつか楽器を弾けるようになりたいなと考えているだけで行動を起こせず、いつの間にか中年オヤジになってしまったあなた! まずはチェックリストを用いて自分自身のバイオリンを始められない理由を
-
ビジネス成功のカギはクラシック音楽【海外のビジネスマンがクラシックに精通する訳とは】
クラシック音楽は海外だけでなく、日本の日常にも溢れています。普段行くカフェやレストラン、テレビなどでも実は多くのクラシック曲が使われています。クラシックを始めとする芸術的分野はグローバルなビジネスパー
-
モーツァルトはケッヘルで表す!作品番号について調べてみました!!
作曲家の楽曲には必ず作品番号が付けられています。現代の作曲家にしてもそうです。作品番号は日本語なら「作品XX」、英語では「op.XX」と表します。 死後発見された楽曲でも、今は未完でない限り作品番号が
-
作曲家たられば物語【もしも楽聖たちが長生きしていたならば】
もしもモーツァルトやベートーヴェンが長生きしていたら、彼らの作曲する音楽はどうなっていたでしょう。そんな事を考えた事はないでしょうか。 彼らがハイドンの年齢ぐらいまで活躍していたら、音楽史も違っていた