関連記事
-
バーンスタインの晩年に迫る【音楽のために生きた男の後半生】
指揮者レナード・バーンスタイン。この情熱的な指揮者が亡くなって30年近く経とうとしています。あの初めてベルリン・フィルを指揮したときの素晴らしいマーラー『第9』。ベルリンの壁崩壊を記念して演奏されたベ
-
ラヴェルの悲しすぎる生涯【天才の半生は病魔との闘い】
ラヴェルと言うとほとんどの方が『ボレロ』の作曲者と答えるでしょう。今でこそ世界的な名曲となりましたが、初演の時はボロクソに批判されました。今となってはラヴェル好きの人間がどれほど存在するか数え切れない
-
チャイコフスキーの生涯【大器晩成型作曲家の波乱の人生に迫る】
チャイコフスキーといえば今では大作曲家のひとりとして挙げられますが、彼が歩んだ道は平坦な道ではありませんでした。チャイコフスキーが音楽家を志したのは20歳過ぎてからの事だったのです。 3大交響曲や3大
-
【初心者向け】究極のバイオリン自宅学習法を紹介!楽譜が読めなくても大丈夫!!
音楽は好きだし、いつか楽器を弾けるようになりたいなと考えていたけど、楽譜も読めない初心者バイオリンを弾けるようになるなんて無理だと考えているあなた! 楽譜は読めないし楽器に触れた事もない初心者の方に絶
-
シューマンの聴いておきたい作品10選【シューマンの音楽の素晴らしさを知っていただくために】
シューマンという作曲家は日本では地味なイメージで捉えられています。確かに華々しさは感じないですが、シューマンの音楽は我々の心を揺さぶる何かが秘められていると思っています。 シューマンという音楽家は他の
-
バルトークの生涯【作曲と民俗学研究に費やした人生】
ハンガリーの作曲家バルトークといえば『管弦楽のための協奏曲』が非常に有名な1曲です。クラシック音楽に詳しい人たちは、「オケコン」と呼んでいます。 この「オケコン」が実にいい曲なのです。良くあの時代にこ