関連記事
-
一流指揮者の暗譜方法【網膜コピーとは】
最近の指揮者は現代音楽以外ほぼ暗譜で指揮をするようになりました。オーケストラへの対応が素早く出来るようになりますから、暗譜で指揮をしたほうが利点の方が断然大きいと思います。しかし、指揮者は本当にスコア
-
ベートーヴェンクイズ10問【中級編】|生誕250年記念
2020年はベートーヴェン生誕250周年の記念の年です。ベートーヴェン・メモリアル・イヤーとして、OTOMAMIREでもベートーヴェンの基礎知識を勉強して貰おうという意図で、ベートーヴェンクイズ(中級
-
カラヤンの人気が衰えない10の理由【現在でもCDがバカ売れする理由とは】
カラヤンはクラシックファン以外の人にも名前を知られている偉大なる指揮者でした。惜しくも1989年に亡くなりましたが、今でもカラヤンのCDは売れまくっています。カラヤンの企画物のCDを出すとクラシック業
-
室内楽の名曲10選【楽器本来の響きに酔いしれる幸福な時間】
クラシック音楽というと誰しも思い浮かべるのがオーケストラかオペラというのが一般的な感覚だと思います。ピアノやバイオリンのリサイタルが真っ先に頭に浮かぶ人もいるかもしれません。 しかし、室内楽という素晴
-
クラシックの曲名解説!【ポロネーズを説明できますか!?】
今日はショパンの『軍隊ポロネーズ』を聴きたい気分などと思う時がありますが、さて、ポロネーズについて説明してと言われたら、あなたはすんなりと説明できるでしょうか。 こんな感じの音楽という事は分かっていて
-
プロが使用する楽器の値段!一流オーケストラが使う楽器は超高額!?
オーケストラで使っているカスタネットっていくらするかご存知ですか?では、トライアングルは?ヴァイオリンの「ストラディバリウス」だと億単位なのは知っていますが、こんな小物楽器の値段など考えた事も無い人が