関連記事
-
【アヴェ・マリア】世界中で愛される不変の名曲
誰でも1度は『アヴェ・マリア』を耳にした事があると思います。心が洗われる気分になりますね。私はキリスト教徒ではありませんが、この曲を聴くと本当に「神」が存在するように思えてなりません。そして、心が落ち
-
世界一忙しい指揮者ランキング2019【時代を牽引する最高の指揮者とは】
英国のクラシック音楽サイト『Bachtrack』は、2019年のクラシック音楽の公演数を基にした各種統計結果を発表しました。『Bachtrack』が毎年恒例で今の時期にランキング形式で発表しているもの
-
エルガーの生涯【イギリスを代表する作曲家となるまでの物語】
エルガーの音楽は誰にも慕われているものが多くあります。例えば『威風堂々』や『愛の挨拶』などはとても有名です。これらの楽曲を聴いた事のない人を探すのが大変なぐらい知られています。 楽曲は有名ですが、どん
-
ロッシーニの怠け者人生【ワーグナーが憧れたその生涯とは】
イタリアの作曲家ロッシーニは生涯39曲ものオペラを作曲しました。それも約20年間という間の話です。1年間に2曲のペースでオペラを作曲した事になります。 何という早書きの作曲家だったのでしょうか。かのベ
-
ピアノやヴァイオリンを漢字で書けますか?
実はピアノやヴァイオリンなどのオーケストラに欠かせない楽器にも、カタカナだけじゃなく漢字表記が存在している事をご存じだったでしょうか?知っているからと言って特に使うタイミングはないかと思いますが、豆知
-
モーツァルトはケッヘルで表す!作品番号について調べてみました!!
作曲家の楽曲には必ず作品番号が付けられています。現代の作曲家にしてもそうです。作品番号は日本語なら「作品XX」、英語では「op.XX」と表します。 死後発見された楽曲でも、今は未完でない限り作品番号が