プロが使用する楽器の値段

オーケストラで使っているカスタネットっていくらするかご存知ですか?では、トライアングルは?ヴァイオリンの「ストラディバリウス」だと億単位なのは知っていますが、こんな小物楽器の値段など考えた事も無い人がほとんどでしょう。

今回は一流と呼ばれるオーケストラで使われている主だった楽器の値段について紹介していきたいと思います。弦楽器は高いというイメージがあるかと思いますが、木管楽器とかその他の楽器については意外と知らないっていう人、多いのではないでしょうか。

一流オーケストラが使用する楽器のお値段はクラシック好きとして知っておいて損はないかと思います。信じられないような金額の物から、意外とお安い!と感じる楽器まで様々ありますので最後までぜひお楽しみください。

音楽家はプロになるにもお金がかかる上に、楽器まで個人負担なので、お金持ちじゃないとなれない職業なのですね。
良い響きを追求すればするほど、楽器の値段は吊り上がってくるからね。残念ながら現実はその通りだな。

プロが使うカスタネットの価格とは!

早速ですが冒頭で記載しているカスタネットの値段から紹介していきたいと思います。小学校で一般的に使われているカスタネットの価格は300円から700円程度です。ならして500円とすると、一流オーケストラのものはなんと一般的なカスタネットの40倍ほどの値段がします!!

この金額の違いは使用される木材にあります。現在学校で一般的に使われている木材はブナ、もしくはプラスチック製です。これに対してプロが使う物は黒檀、ローズウッド(紫檀)の物です。高級な木材を使う事で値段は最低でも2万円します。

トライアングルもプロ仕様の物はカスタネットと同程度の2万円ぐらいです。オーケストラで使用される楽器の中ではこれでも超低価格なカスタネットとトライアングルの値段がわかったところで、一流オーケストラが使用する、衝撃の高額楽器をみていきましょう!!

億超えは当たり前!?ヴァイオリンなどの弦楽器の値段!

オーケストラ 弦楽器値段
超一流と言われるプロのソリスト達が使用しているヴァイオリンは、ストラディバリウスやグァルネリ、アマティなどで、当然超高額です。でも実は一流オーケストラといえども、これらの楽器を個人所有しているのは極めて少数なのです。

オールドモデル(18世紀の物)のオリジナルのほとんどはソリストたちのものと思って頂ければ間違いありません。一流オーケストラといえど、コンサートマスタークラスでないと持てない楽器でしょう。

一流オーケストラともなればストラディバリウス級の楽器をみんな使っていると思いきや、必ずしもそうではありません。一流は楽器ではなく、一流の腕によってあんなに素晴らしい響きが保たれていたのだという事がよくわかります。しかし、それでも弦楽器は高額な値段です。

オーケストラのヴァイオリンは最低でも500万円!

バイオリン
一流オーケストラの中でストラディバリウス、グァルネリ、アマティなどの3大ヴァイオリンの所有者を数えるとほんの数名程度でしょうか。あくまでもこれらの楽器はソリストの為の楽器だと考えるべきです。

一流オーケストラほど良い楽器を使用している

例えばベルリン・フィルの第1コンサートマスターの樫本大進はアンドレア・グァルネリを所有しています。他に2人の第1コンサートマスターがいますが、3人共値段は公表していませんが、最低でも1億円は下らないヴァイオリンだと思います。

何処のオーケストラでもコンサートマスタークラスはオールドモデルのオリジナルの高い楽器を使用しています。それはコンサートマスターの音色が良くないとオーケストラの士気も下がってしまいますし、ソリストとしてオーケストラと協奏曲を演奏する機会も多いからです。

そのほかの人達を見ていけば、オールドイタリアンを所有している人が多いですから、1,000万円から2,000万円クラスのヴァイオリンの所有者が多いと思います。車でいえばベンツの最高級車並の値段!普通の奏者はその値段の物を使っている筈です。

モダンイタリアンを使っている奏者もいます。このクラスだと500万円位です。このクラスでも使い込めば深い音色になってきます。一流といわれるオーケストラほど良い楽器(値段が高い)を使用している割合が高くなっています。

ウィーン・フィルのバイオリンは500万円クラス

ベルリン・フィルは高い物を使っている人が多くいますが、不思議な事にウィーン・フィルはコンサートマスター以外はそう高くない楽器を使っている人達が多いです。

ヴァイオリンはオーケストラが所有している物であり、メンバーになると貸与されます。これらが500万円位だそうです。何代にも渡って長年使い込まれていて、楽器の響きが深いものになっています。

話がそれますが、彼らは基本どこに行くときでも楽器を手放しません。高額の物ですから当然です。また世界に二つと無い楽器だからという事もあります。弾きこめば弾き込むほど、楽器自体演奏者に馴染んでくるのです。

ヴィオラの値段は意外と手頃!?

ヴィオラ
ヴィオラは現存するストラディバリウスの数が世界で10挺しかありません。したがって使用されているものは皆無で、博物館で展示されているものと思ってください。ほとんどのプロ奏者は現代のイタリアの名工の楽器を使用しています。

オールドタイプの楽器は有名製作者でなくても500万円ぐらいはします。しかし、これらも数は少ないので、一流オーケストラと言えども、現代の名工物の200万円から300万円位が普通だと思います。車で例えれば国産の普通車の感覚でしょうか。

ヴァイオリンの一回り大きな楽器ですがヴァイオリンに比べると価格的には少しお手頃な印象です。一生懸命お金を貯めればヴァイオリンと違い、一流オーケストラが使っているものと同等のものが使用できるのは嬉しい事ですね。

チェロはオールドタイプが主流!

チェロ

チェロもストラディバリウス(世界で63挺)やグァルネリ(あるのかも不明)などの楽器は数が残っていないので、それらはソリストの方たちのものと思ってください。オーケストラの団員となると、一流オーケストラでもオールドタイプ、または現代のイタリアの名工の物を使っています。

価格は500万円~1,000万円程度の楽器です。外車の普通車並みと言ったところでしょうか。オールドタイプで品質の良いものは3,000万円と言われていますが、オーケストラの楽員で使っている人はそうはいないと思われます。

コントラバスのお値段は500万ぐらい!

コントラバス
18世紀時代の名の知れた名工の物は残っていないので、多くの方はオールドタイプかイタリアの現代の名工達の物を使用しています。楽器自体が大きいので、価格は500万円程度が多く使われています。チェロよりは少し安いかなといった楽器です。一流オーケストラでも国産高級車程度です。

弦楽器の必需品

弦楽器の必需品
弦楽器には必ず必要となる弓、弦、松脂、ケースは全て別売りです。それなりの値段の楽器に使用する物ですので、全てそれに合わせた高価なものを使用する奏者が多いです。

一流オーケストラの弓の値段

弦楽器といえば、忘れてはいけないのが「弓」の存在。楽器と同じくらい重要とされ、別売りで本体のおよそ1/3程度の値段のものが使われています。

最高級クラスのものは、やはり1000万円を超える値段だそうです。ストラディバリウスクラスになると弓もこのぐらいの弓じゃないと楽器本来の音色を引き出せないようです。しかしこれはソリスト級の話です。プロが使用しているクラスとなれば、弓も100万円単位のものが主流です。

金銭感覚が崩れ始めています。弓一本で100万円を超えるのですから、高価な楽器を使うとなるとやはり維持費もそれなりの金額になってしまう事がよくわかります。

一流オーケストラの弦の値段

例えばヴァイオリンを考えるとこれもプロが使うようなクラスはG線1本が1万円なんていうものは普通レベルです。4本の弦でもE<A<D<Gというように価格に変化があります。先ほどのG線が1万円のものでもE線は3千円ぐらいです。

プロは4本の線を全て違うメーカーの物を使う人もいます。どこまで拘るかによって、値段も寿命も違ってきます。

勿論プロなら最低でも1ヶ月に1度以上変えていると思いますからこれも馬鹿にはなりません。本当に弦楽器をやっている音楽家達は勉強する時からずっとお金のかかることばかりで、とても気の毒です。

ヴァイオリンとヴィオラは同じような値段ですが、チェロ、コントラバスの弦はそれよりも高くなります。因みにコントラバスの弦はセットで3万円~7万円ぐらいです。

一流オーケストラが使う松脂の値段

松脂を弓の毛に塗らなければ弦楽器の音は出ません。松脂と弦の摩擦によって弦楽器は音が出ますので、品質が良い松脂の方が良いのは当然です。

これも様々なメーカーが色々な種類を出しています。下は千円もしないものから、上は5千円以上のものまで本当に多くのものが売られています。

やはりプロの方が使うのは5千円程度のものが多いのでしょう。松脂の硬さや材質などを考えるとその辺に落ち着くと思います。

一流オーケストラの楽器ケースの値段

数百万以上の楽器を運ぶケースですからこれも特別な物を使用している演奏家は数多くいます。人それぞれでしょうが、アマチュアが使うようなちゃちな物でない事は確かです。

プロが使う普通の物でも15~20万程度と言われています。ストラディバリウスなどの三大ヴァイオリンを持っている人は、温度、湿度が一定に保たれる特注の物を使っていて、その価格は装飾などにもよると思いますが、当然信じられないほど高額なのでしょう。

弦楽器奏者は楽器の値段も高いし、弓や弦なども高価で、大変ですね。
特にヴァイオリニストは一際値段が張るので、富裕層の人でないとやっていけないと思う。

一流オーケストラの管楽器、打楽器のお値段とは

木管楽器はフルート・クラリネット・オーボエ・ファゴットの計4種類、金管楽器はホルン、トランペットの2種類、そして打楽器はティンパニの値段を紹介します。

一流オーケストラはどれぐらいの値段のものを使っているのか見ていきましょう。弦楽器よりは安い気がしますが、果たしてそうなのでしょうか。

意外と高額なフルート

フルートの値段

フルートは日本の「村松」「ヤマハ」が世界的に有名で、世界的なオーケストラにもよく使われています。メーカーにより若干異なりますが、管体が14Kのものが200万円~300万円、総金製(14K)で400万円~500万円、総プラチナ製で500万円~600万円と値が張っていきます。

世界的オーケストラに所属する一流のプロになると、総金製、それに銀やプラチナと何本も持つ人が多く、弦楽器についで高い楽器です。

材料が特殊なクラリネット

クラリネットの値段

クラリネットはグラナディラという非常に堅い木で作られます。金属加工なみの精度が得られ木としては温度、湿度による寸法の変化も小さいのが特徴です。

グラナディラはアフリカの一部地域でしか採取できず、また成長に数十年もかかるため非常に貴重な材料になっています。そして、その中からより良い木を使うことで値段も上がっていきます。

値段は20万円~50万円程度が最も多く、高級なものは100万円以上します。一流オーケストラでも100万円のクラリネットを使っている人はそうは多くないと思います。

程々の値段のオーボエ

オーボエの値段

オーボエの素材は、クラリネットでも使っているグラナディラという木材です。比重が1.2あるいは1.3という重さに特徴があるグラナディラで作ったオーボエは、音が遠くに飛ぶという長所があります。広いコンサートホールに向いているといえます。

オーボエの値段は、高額であることは間違いありませんが、フルート比べるとそれほどたいしたことはありません。プロモデルでも100万円ほどで買えます。自分用にカスタマイズして貰うと200万円位になります。一流オーケストラでは100万円から200万円のオーボエを使っています。

最低でも100万円のファゴット

ファゴットの値段

ファゴットの木材には、現在、主にヨーロッパ産のハードメープルが使われています。その中でも特に堅い木を選んでいます。といってもクラリネットなどに使うグラナディラに比べれば柔らかいものです。

プロモデルですと100万円~300万円台といったところです。

高級器としてはヘッケルバスーンが有名です。ヘッケルバスーンは全てオーダーメイドであり、発注時にキーの装備やトーンホールのピッチは当然の事ながら、使用する木の種類やラッカー指定なども行い通常納期で3~4年はかかります。

YAMAHAブランドも大健闘のホルン

ホルンの値段

日本の「ヤマハ」は世界的に有名なメーカーで、各国のホルン吹きが愛用しています。

角笛が発展して出来た楽器ですが、今では管がくるくると曲がり、形もずいぶんと複雑な構造です。アレキサンダー、シュミット、パックスマンなどのヨーロッパ系の楽器は100万円前後の値段が設定されています。

日本のヤマハやアメリカのコーン、ホルトンといったメーカーには、フルダブルホルンの安いモデルも存在し、30万円~40万円台で購入する事ができます。一流オーケストラが使用するものだと130万円以上のホルンが相場のようです。

オーケストラの中では一番値段の安いトランペット

トランペットの値段

ホルンと同様、日本の「ヤマハ」は世界的に有名なメーカーで、各国のトランペット奏者が愛用しています。

オーケストラで使われる楽器の中では値段は一番安い楽器です。その理由は本体材料がすこぶる安いためです。

価格は加工に使う材料の価格に応じて、同じモデルなら、ラッカー仕上げ、銀メッキ仕上げ、金メッキ仕上げの順に値段が高くなりますが、それとて弦楽器や木管楽器に比べれば全然安いものです。では高級品は何が違うのか、一番の違いは製作に要する人件費で違ってきます。

30万円程度出せば、優れたモデルが多いのがトランペットのいいところです。ただドイツのオーケストラ等で良く使われるロータリートランペットは30万~70万位します。一流オーケストラで使用しているのは50万円から70万円のものでしょう。

ただし、金管楽器は寿命が短かく、毎日3時間も練習していれば4~5年たつと音に芯が無くなってしまい、音の塊がベルの先から飛んで行かなくなるので買い替えが必要になる事が大変です。

基本は4台セットのティンパニ

ティンパニの値段

打楽器は数も多く、毎回使われるのはティンパニだけなのでティンパニのみに限定します。

ティンパニは単体で使われることは少なく、普通音程の異なる4台(曲によっては5台)で使用されます。

高級モデルでは、アメリカのラディック社、オランダのアダムス社などが有名で1,000万円クラスのものもあります。

ちなみに札幌交響楽団のティンパニはドイツの打楽器メーカー、レフィーマ社製で、高い技術を持つ職人によりパーツの一つ一つに至るまで全てハンドメイドで製作されたもので、価格は5台セットで1,200万円だということです。

この楽器も個人保有は少なく、楽団が買って保有管理しているところがほとんどです。

楽器の値段は馬鹿にならないものが多くありました。プロの音楽家になるためにはお金が必要なのですね。
「オーケストラの音はお金の音」とよく言われるが、音楽家は本当に大変な職業だね。

まとめ

一流と呼ばれているオーケストラの楽器の値段を簡単に見てきました。プロが使うフルートがこんなに高い物かと驚きました。弦楽器が上位を占めると思っていましたから。

中でもほとんどのヴァイオリニストが名のある名器を持っていると思っていましたが、そんな事もありませんでした。これも驚きでした。

楽器の値段もピンキリでプロでもかなり差があります。でもクラシック音楽は本当にお金の掛かる芸術なのですね。

基本的に打楽器以外は全て個人の持ち物です。プロのオーケストラの方々はいつも一財産を持ち歩いているということになります。そう言った意味でもやっぱり大変な職業なのですね。

関連記事