『のだめカンタービレ』のカンタービレって何?演奏記号を分かりやすく紹介!

クラシック音楽のコミック化の先駆けとなった『のだめカンタービレ』は面白かったですね。テレビでも放送され映画にもなりました。私もコミックを全巻読み、テレビにも夢中になっていた1人です。

『のだめカンタービレ』の作者はどうして「カンタービレ」をタイトルに付けたのでしょうか?主人公の野田恵こと「のだめ」の成長して行く姿を躍動感溢れるように描きたかったからなのではないでしょうか。

この「カンタービレ」などの事を発想記号と言います。発想記号とは演奏記号のひとつです。今回は演奏記号について解説します。

演奏記号はいっぱいあって、なんだか難しそうですね。
全て覚えるのが一番だが、楽譜に分からない記号が出て来た時に調べればいいのだよ。

1:強弱記号

音の強さ、弱さに対する記号です。フォルテとかピアノとか聞いたことがありますよね。たぶん小学校で習ったと思います。

ある強さが続くことを表す記号

この記号が書いてある音符よりあとの音符も、同じ強さで演奏することを表します。

いくつかの例を見てみましょう。

強弱記号
読み方
意味
f
フォルテ
強く
p
ピアノ
弱く
mf
メゾ・フォルテ
やや強く
mp
メゾ・ピアノ
やや弱く

強さの変化を表す記号

だんだん大きく、またはだんだん小さくすることを表す強弱記号には、文字によるものと図形によるものとの2通りがあります。意味は同じですが、文字によるものが通常変化の開始点に書かれるのに対し、図形では変化の開始から終了までにわたって書かれる事が普通です。

1:文字によるもの

いくつかの例を見てみましょう。

強弱記号
読み方
意味
cresc.
クレッシェンド
段々大きく
decresc.
デクレッシェンド
段々小さく
dim.
ディミヌエンド
段々小さく

2:図形によるもの

いくつかの例を見てみましょう。

強弱記号
読み方
意味
クレッシェンド
段々大きく
デクレッシェンド
段々小さく
強弱記号は分かり易いものが多いです。
音を大きくしていくのか、小さくしていくのかの記号だから分かり易くなっているのだよ。

2:速度記号

音楽の速さ(テンポ)を表す記号です。一定の速度を表す物や変化を表す記号などがあります。

1:一定の速度を示すもの

いくつかの例を見てみましょう。

速度記号
読み方
意味
grave
グラーヴェ
重々しく
largo
ラルゴ
幅広くゆるやかに
adagio
アダージョ
ゆるやかに
andante
アンダンテ
歩くような速さで
allegro
アレグロ
快速に・陽気に
presto
プレスト
急速に

2:相対的な速さを示すもの

いくつかの例を見てみましょう。

速度記号
読み方
意味
più mosso
ピウ・モッソ
それまでより速く
ritenuto(riten.)
リテヌート
それまでより遅く

3:速度の変化を示すもの

いくつかの例を見てみましょう。

速度記号
読み方
意味
ritardando,rit.(ritard.)
リタルダンド
だんだん遅く
stringendo(string)
ストリンジェンド
だんだん速く
animato
アニマート
元気に速く

4:その他の速度記号

いくつかの例を見てみましょう。

速度記号
読み方
意味
a tempo
ア・テンポ
元の速さで
tempo primo
テンポ・プリモ
曲頭の速さで
速度記号は意外と曖昧なものなのですね。
「歩く速さで」といわれても人によって違うからね。もっと正確にしたい場合はメトロノーム指示(♩=40など)を追記する場合もあるのだよ。

3:発想記号

作曲者の意図や演奏時の心づもりや考え方を示すものです。いくつかの発想記号を見てみましょう。

発想記号
読み方
意味
cantabile
カンタービレ
歌うように(美しく)
agitato
アジタート
激しく
appassionato
アパショナート
熱情的に
con brio
コン・プリオ
生気に満ちて 生き生きと華やかに
dolce
ドルチェ
甘美に
legato
レガート
滑らかに
scherzando
スケルツァンド
愉快に ふざけるように
sostenuto
ソステヌート
音を保って
カンタービレが出てきました。発想記号も人によっては受け取り方が違ってくるのでは?
作曲家によっては曖昧さを無くすように文章で指定している人もいるのだよ。マーラーが最も有名。

4:アーティキュレーションを表す記号

音と音とのつながり方を変える事。また、音の強さのバランスを変える事をこう呼びます。以下に例を載せておきます。

アーティキュレーション記号
読み方
意味
tenuto(音符の上に”ー”を書く)
テヌート
音を保って
staccato(音符の上に”・”を書く)
スタッカート
音を切り離して
slur(複数の音符の上に弧を書く)
スラー
音を結びつけて
アーティキュレーションというから難しいと思ったら、テヌートやスラーの事なのですね。
良く使われている記号だからね。馴染みのあるものが多いのだよ。

5:反復記号

ある部分を繰り返して演奏する事を表す記号です。ここでは記号表記が難しいので、簡単な使い方だけ挙げておきます。

反復記号名
意味
繰り返し記号
記号の範囲を繰り返して演奏する
ダ・カーポ
冒頭に戻る
昔の作曲家は曲を覚えて貰うために良く使っていたと聞きました。
昔は録音などなかったから、聴衆に何とかして自分の楽曲を印象付けようと反復する例が多かったのだよ。

6:装飾記号

音を飾る記号です。装飾をどのくらい速く行うかなどは演奏者に任されます。これも記号を表示するのは難しいので例を何個か言葉で説明します。

装飾記号名
意味
トリル
その音とその2度上の音を速く反復させて音を揺らす
ターン
この記号がある所で2度上の音—その音—2度下の音—その音と、音を揺らす
アルペッジョ
和音を同時でなく、下から順にずらして弾く
装飾記号は演奏する方も大変そうですね。
トリルやターンはテクニックがないと演奏出来ない、演奏者泣かせの装飾なのだよ。

7:その他

その他様々な記号が用いられています。これも記号表記は難しいので、簡単な使用例を言葉で説明しておきます。

その他記号名
意味
フェルマータ
程よく伸ばす・拍を停止する
グリッサンド
2つの音の間の音を滑らせて演奏する
ポルタメント
次の音との間に短くグリッサンドを入れる
フェルマータやグリッサンドは良く使われているから知っています。
和音を伸ばす楽曲は良くあるし、グリッサンドといえばハープでやると本当に綺麗だよ。

まとめ

「カンタービレ」のような発想記号だけではなく、演奏記号全体をみてきました。楽譜って音符だけではなくこういった演奏記号もふんだんに使われています。

演奏者達が何気なく弾いている曲もこれら演奏記号の解釈をどう行なうかで我々が受ける感じは全く違って聴こえます。そうした事も考えて演奏会に通ってみるとまた違った楽しみ方も出来ると思います。

関連記事