関連記事
-
動物をテーマにしたクラシック音楽10選【作曲家によって動物の描写も様々】
クラシック音楽には動物をテーマにした音楽が数多くあります。登場してくる動物たちも身近な犬や猫から狼などまで様々です。作曲家たちは自分が感じたままにそれを五線譜に残しました。 作曲された時代もバロック音
-
日本のオーケストラ平均年収ランキング
人様の懐具合を気にするのは良くない事と知りつつも、日本のオーケストラ楽員の年収はどんなものなのかと皆さん興味を持たれていると思います。巷間言われているように、本当に日本のオーケストラの年収は低いのかど
-
カラヤンの名盤案内【アンチ派にも聴いてほしいおすすめ録音紹介】
カラヤン没後30年以上経つ現在でもカラヤン人気は健在です。この人ほど録音に拘った指揮者も他に類を見ないでしょう。そのために商業主義などと非難され、音楽とは関係のないところで中傷されてきた人物です。 し
-
フィラデルフィア管弦楽団【2019年コンサート日程・演奏曲目】
指揮:ヤニック・ネゼ=セガン サントリーホール 20019年11月4日(月・祝) 16:00開演 プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第2番 ヴァイオリン:リサ・バティアシュヴィリ マーラー: 交響曲第
-
協奏曲おすすめ50選【死ぬまでに聴くべき協奏曲とは】
クラシック音楽というものに心を奪われてきた私と「音まみれスタッフ達」と厳選に厳選を重ね、本当に聴いて欲しい50曲の協奏曲をお伝えしていこうと思います。色々な楽器を使った協奏曲がありますが、選出してみる
-
クライバーの1994年来日公演は世界一のギャラだった!ウィーン・オペラ引っ越し公演!!
自分の好きな指揮者のエピソードを知るのはとても楽しい事です。特に皆が知らないようなマル秘エピソードだと余計に嬉しくなります。 カルロス・クライバーは惜しくも名演を残して逝ってしまいましたが、彼の199