関連記事
-
マーラー 交響曲第2番『復活』楽曲紹介と名盤案内【「生と死」をテーマにした壮大な交響曲】
マーラーの交響曲第2番は『復活』という標題からも分かるように、「生と死」をテーマにした交響曲です。マーラーがこの交響曲を作曲し始めたのが1888年ですが、その翌年マーラーに次々と不幸が訪れます。 両親
-
クラシック音楽界に革新的新レーベル『NOVA Record』が誕生【速報】
ピアニスト反田恭平が代表取締役社長を務める株式会社NEXUSと、チケット販売でおなじみの株式会社イープラスが、共同でクラシック音楽界に革新的な新レーベルNOVA Recordを設立しました。現代の演奏
-
カラヤンラストコンサートin東京【名演の生まれるきっかけとなるもの】
1988年5月5日、そのコンサートは開かれました。カラヤンの日本での最後のコンサート。会場は自身も設計にアドバイスしたサントリーホール。幸運にも私は聴衆のひとりとしてその場所に居合わせました。 なぜ今
-
ベートーヴェン『ピアノソナタ』難易度ランキング【最も難しいソナタは?】
ベートーヴェンは生涯に32曲のピアノソナタを作曲しています。ピアノソナタはベートーヴェンにとっては生涯にわたり作曲し続けたものであり、ピアノの名手だったベートーヴェンにとって無くてはならない最も身近な
-
指揮姿に引き込まれるカッコイイ指揮者ランキング
好きな指揮者は結構多くいますが、指揮ぶりは皆それぞれ独特のものを持っています。自分の音楽性を表現するために様々なテクニックを駆使しているのです。 しかし、今回はバトンテクニックや音楽性など一切関係なし
-
慶應義塾ワグネル・ソサィエティー・オーケストラ【238回定期公演】サントリーホールで聴いて来た
オーケストラのコンサートに足繁く通っている方でも大学オーケストラまで守備範囲に入れている方は多くないのではないでしょうか。実は私もそうでした。そもそもコンサートの選択肢の中に「大学オーケストラ」という