関連記事
-
バーンスタインの凄さを考える【作品にのめり込みすぎた人間味溢れる偉大なる指揮者】
レナード・バーンスタインが亡くなったのは1990年10月14日ですから、もう30年以上も昔の事になります。カラヤンが亡くなった翌年にバーンスタインの悲報を聞いて、これで本当のカリスマ指揮者がいなくなっ
-
泣きたい時に聴くクラシック音楽ランキング【感情を開放される曲とは】
誰だって人知れず泣きたい時があります。みんな大人だから我慢しているのですよね。でも、たまには感情にまかせて思いっきり泣いてみましょう。 心理学的にも悲しい時には悲しみに浸って心情を吐き出した方がいい事
-
グランドピアノの総弦数を知ってますか!?美しい音色を生み出すピアノの秘密をちょこっとずつ紹介!
グランドピアノの弦の数が何本あるかご存知でしょうか。ピアノの鍵盤が88鍵だから88本!と答える人も多いと思いますが、ピアノの構造はそんなに単純ではありません。音大生なら講義等で習った事があるかもしれま
-
ベートーヴェン交響曲第5番『運命』【交響曲の究極の完成形】
シーズンオフに様々な日本のオーケストラが地方公演を行いますが、その演奏会で圧倒的に多く演奏される曲目はベートーヴェンの『運命』です。有名さ、人気において、全ての交響曲の中で、この『運命』に勝るものはあ
-
沖澤のどか【指揮者】東京国際音楽コンクール史上初の女性優勝者
若手指揮者の登竜門「東京国際音楽コンクール」で女性初の栄誉に輝いた沖澤のどか(おきさわのどか)。彼女が優勝した2018年秋の「東京国際音楽コンクール」は女性初優勝というだけでなく、日本人としても実に1
-
ベートーヴェン 交響曲第3番「英雄」【革新的名曲】
ベートーヴェンの交響曲と言えば多くの人は「運命」か「第9」を挙げる事でしょう。しかし、この2つの交響曲もこの『交響曲第3番「英雄」』があったからこそ生まれた音楽なのです。ベートーヴェンはこの「英雄」か