
実はピアノやヴァイオリンなどのオーケストラに欠かせない楽器にも、カタカナだけじゃなく漢字表記が存在している事をご存じだったでしょうか?知っているからと言って特に使うタイミングはないかと思いますが、豆知識として覚えておいてもらえればと思います。
ピアノは漢字でどう書くの?

ピアノとかの楽器に漢字なんてあるの?聞いた事ないよ?
ピアノを始めとした様々な楽器にはちゃんとした漢字があるんです!
ピアノ・・・洋琴(ようきん)
ヴァイオリン・・・提琴(ていきん)
オルガン・・・風琴(ふうきん)
アコーディオン・・・手風琴(てふうきん)
ハープ・・・竪琴(たてごと)
チャイム・・・鐘琴(しょうきん)
エレクトーン・・・電子琴(でんしこと)
オルゴール・・・自鳴琴(じめいきん)
ハーモニカ・・・口風琴(くちふうきん)
オカリナ・・・鳩琴(きゅうきん)
シロフォン・・・木琴(もっきん)
モリンホール・・・馬頭琴(ばとうきん)
ラッパ・・・喇叭(らっぱ)
トライアングル・・・三角鉄(さんかくてつ )
ギター・・・六絃琴(ろくげんきん )

西洋楽器の多くは「琴」という漢字を含めた当て字なんです。
まとめ
西洋から伝わった楽器にも漢字がある事がわかりました。クラシック好きとして知っておかなければならない内容ではないかもしれませんが、雑学的な感覚で頭の片隅にでも入れて覚えておくといいかもしれません。