関連記事
-
黒人霊歌の魅力【現在にも歌い繋がれる奴隷たちの願い】
黒人霊歌とは、かつてアフリカからアメリカに強制的に奴隷として連れられてきた人達が、日々の辛い労働の中でもキリスト教に目覚め、来世こそきっと救われるという思いで生み出された音楽のことを言います。 自
-
ヨーヨー・マ【天才性とカリスマ性で現代チェロ界を担う絶対的エース】
ヨーヨー・マのチェロを聴いた事があるでしょうか。伸びやかで、情熱的な演奏で、とても優しい音色を奏でるチェリストです。その腕前は現在の現役チェリストではナンバー1だと思います。チェロ弾きとして生まれてき
-
左手のピアニストに喝采【世界が絶賛するピアニストたち】
世界には多くの左手のピアニストがいる事をご存知でしょうか。怪我や病気で右手が使えなくなってしまったピアニストの為の音楽も増えました。左手のプロピアニストも多く誕生し、現在では国際コンクールが開かれるほ
-
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」【田舎の生活の思い出】
『田園』と言えば昔から指揮者には難しい曲です。この曲は極端に言えば、「素晴らしい曲」であり、また非常に「つまらない」曲でもあります。指揮者がどういう演奏をするかによって全く違う楽曲になってしまうのです
-
ベートーヴェン最後の作品【後期弦楽四重奏曲】死の間際にたどり着いた音楽の頂点
ベートーヴェンといえば当然『運命』や『第9』といった交響曲が頭に浮かびます。しかし、余り一般的ではありませんが、クラシック音楽の到達点と言ってしまっても過言ではない、彼の集大成ともいえる別の作品群があ
-
エクトル・ベルリオーズ【クラシック音楽界の一発屋】
ベルリオーズは『幻想交響曲』の1曲だけでクラシック音楽史にその名を残しました。彼の残した『幻想交響曲』はとても破天荒な音楽で、現在聴いても、その斬新さに心を奪われるほどの歴史的傑作となっています。発表