saikung9
pi-test 更新日:2018年07月12日
関連記事
-
HMVのクラシック意識調査が面白い!【クラシック音楽はどう思われてる!?】
日本のクラシック音楽離れが深刻であると度々ニュースなどで拝見しますが、果たして本当にそうなのでしょうか。クラシック音楽を聴き始めて数十年、コンサート会場の雰囲気に変わりはなく、相変わらず海外オーケスト
2019.10.28 2019 otomamire
-
モーツァルトの難解な音楽性【易しそうに見える事が落とし穴】
モーツァルトの音楽、例えばピアノ曲の難易度はベートーヴェンやリストなどと比べれば難易度はそう高くありません。子供の頃ピアノを習った方も『トルコ行進曲』など演奏した事でしょう。全音ピアノピースでは難易度
2020.10.03 1376 otomamire
-
ショパンコンクールで日本人が勝てない10の理由
未だ日本人優勝者が出現しないのはなぜなのでしょうか…。 日本の教育法を始め、日本人の国民性なども優勝できない大きな要因となってしまっていようだな。 ショパンコンクールは5年おきに開催されるピアニストの
2020.07.02 1731 otomamire
-
指揮者の勉強とは【一流指揮者の鍛錬方法を解説】
日本を代表する指揮者の小澤征爾はよく勉強という言葉を使います。小澤征爾のドキュメントビデオの『OZAWA』の中でも、彼の著書の中でも勉強という言葉が頻繁に出てきます。 「夜は酒を飲むから朝早く起きて勉
2021.01.25 138 otomamire
-
20世紀最高のチェリストランキング
現在のチェリストの中で、最も天才だと思うのは「ヨーヨー・マ」だと思います。おそらく、伝説のパブロ・カザルフやムスティスラフ・ロストロポーヴィチと肩を並べる天才チェリストと言えるでしょう。21世紀の最も
2020.04.09 4888 otomamire
-
酒好きな作曲家ランキング【大作曲家は飲んだくればかり!】
面白い事にクラシック作曲家と言えばみんな個性的な人物ばかりです。ですから百年以上経った今でも彼らの逸話が語り継がれてきたわけです。なかでも酒にまつわる話は数多く、作曲家が如何に酒好きが多かったかを物語
2020.06.21 1235 otomamire