関連記事
-
ドヴォルザーク『交響曲第9番』「新世界より」見事なまでの通俗名曲!!
ドヴォルザーク『新世界より』は『運命』『未完成』とともに3大交響曲と言われています。誰が名付けたのかはわかりませんが、昔から人気の高い作品でした。 日本では新年に演奏される事が多い作品です。『新世界よ
-
マーラー交響曲第1番『巨人』楽曲紹介と名盤案内【失恋の痛手が偉大な交響曲を作り上げた!?】
マーラーは今でこそ大交響曲作曲家として評価されていますが、その作品が世の聴衆に受け入れられたのはそう昔の事ではありません。「やがて私の時代がくる」、その言葉通りになるのは彼が亡くなってからの事でした。
-
『のだめカンタービレ』のカンタービレって何?演奏記号を分かりやすく紹介!
クラシック音楽のコミック化の先駆けとなった『のだめカンタービレ』は面白かったですね。テレビでも放送され映画にもなりました。私もコミックを全巻読み、テレビにも夢中になっていた1人です。 『のだめカンター
-
チャイコフスキーの聴いておきたい作品10選【チャイコフスキーの全体像を知るために】
チャイコフスキーの多くの肖像画は彼が厳しい人物であるかのように「いかめしい」ものがほとんどです。この肖像画からはチャイコフスキーはとても厳格な音楽を作った人物のイメージが伝わってきます。 しかし、チャ
-
世界の音楽祭10選【クラシックファンなら一度は訪れたいザルツブルク、バイロイト音楽祭などを徹底紹介】
夏になると各国で伝統ある音楽祭が開催されます。特に「ザルツブルク音楽祭」や「バイロイト音楽祭」は全世界のクラシック・ファンが集まる世界有数の人気音楽祭となっています。この2つの他にも本当に各国でさまざ
-
ピアノやヴァイオリンを漢字で書けますか?
実はピアノやヴァイオリンなどのオーケストラに欠かせない楽器にも、カタカナだけじゃなく漢字表記が存在している事をご存じだったでしょうか?知っているからと言って特に使うタイミングはないかと思いますが、豆知