関連記事
-
仲道郁代 【ママさんピアニストの活躍】
仲道郁代の演奏を聴いた事が有るでしょうか。デビュー当時から、本当に美しい方で、現在でもその美貌は変わっていません。ショパン、シューマン、モーツァルトそして現在は特にベートーヴェンに力を入れています。2
-
ベートーヴェン 交響曲第4番【美しい乙女】
『第4番』は優しさにあふれた作品として知られています。明るく暖かい印象も受けます。ベートーヴェンの交響曲の中では『英雄』、『運命』、『田園』、『第7番』そして『第9番』が有名で、『第4番』はその陰に隠
-
東京2020 NIPPONフェスティバル【ベルリン・フィルin Tokyo】開催決定!
世界一のオーケストラ「ベルリン・フィル」の演奏が2020年も東京で聴けます!!2年続けての来日になります。東京オリンピック2020大会の公式文化プログラム「東京2020 NIPPONフェスティバル」の
-
オーケストラで一番暇な楽器とは【演奏時間はたったの一秒!?】
クラシック音楽のコンサートで演奏機会が1回だけ!後はひたすら待つだけの楽器があることを皆さんご存知ですか!?クラシック音楽の楽曲は非常に長いものが多く、その長い演奏時間の中で演奏回数が1回だけとなると
-
指揮者と指揮棒の歴史【指揮者という職業の成り立ち・発展について考察】
クラシック音楽の世界において指揮者が一番の花形です。演奏が終わると観客から送られる拍手・喝采は演奏したオーケストラではなく、指揮者に対して贈られます。どの指揮者が指揮をするかによって、コンサートのチケ
-
弦楽器の弓【歴史と構造】
弦楽器を指で弾くのではなく、「こする」というアイデアがいつ頃発明されたのか分かっていません。これらを称して擦弦(さつげん)楽器といいます。今で言ったら、特許も取れそうな素晴らしいアイデアです。その方が