
コンサートに行って演奏者が只座っているだけの時、あなたはどう思いますか?演奏者が曲を忘れてしまったため?それとも楽器の不具合のため?きっとそう思うはずですよね。でも、本当にそういう「曲」が存在します。果たしてこれが「曲」といえるかどうか、あなたはどう判断しますか?
今回は4分33秒に著作権料が発生するのかどうかや、作曲者であるジョン・ケージについての略歴など、豆知識的な要素の他にもしっかりと作曲家の真面目な情報も取り上げて行きたいと思います。クラシック音楽界でも最上級に異端な楽曲についてぜひ知識を深めてください。
4分33秒とは
演奏者はステージに出てきますが、4分33秒何もせずにまたステージを去ってしまうだけの「曲」です。これがもはや「曲」といえるのかどうかは、とにかく一度聴いてみて判断して頂けたらと思います。正直私の理解は超えていて、好きではありません。本当に現代音楽は難しいです。
作曲者はアメリカの音楽家
アメリカの前衛音楽家ジョン・ケージ(1912~1992)が作曲した作品です。演奏者がピアノの前に座り、1音も弾くことなく終了するのですが、その間の聴衆のざわめき、雑音などが全て「音楽」であるという考えの元で作られました。なんとなく分かる気は少なからずします。
実際は、楽器も時間も指定は無く、楽譜に「休符」の指示だけが書いてあるだけで、3楽章まであります。初演の際、ピアニストが何もせずに座っていた時間がたまたま『4分33秒』だったので、それがタイトルとなりましたが、 この時間も演奏者によって変わって来ます。
4分33秒耳を澄ましてみる
当然と言えば当然ですが、楽譜には楽器の指定がなく、どんな楽器でもいいようです。今は初演の時のようにピアノを使って、時間も4分33秒待つのが通例になっています。楽器に指定もないので、フルオーケストラが演奏してもなんの問題も有りません。
想像してみてください、コンサートホールには満員の観客。突如として訪れる静寂。始めは無音だった場内が次第にざわめき始め、聴衆の不安や好奇心など、様々な感情が音の塊となっていくのです。4分33秒という時間、演奏者たちと聴衆が唯一共に奏でる事ができる曲なのです。
著作権はあるのか!!
曲であるかどうかを判断する上で一番手っ取り早い方法だと考え、4分33秒に著作権があるのかどうかを調べてみました。ただ4分33秒無音である事を曲と言い張れるなら、誰でも作曲家になれてしまうという非常に危険な楽曲だと思います。
著作権法についてまず説明していこうと思います。“思想または感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術または音楽の範囲に属するもの”。つまり上手いとか下手とか、無音であるとか関係なくこの定義に当てはまってしまえば当然著作権を有するのです!
では4分33秒は?上記の画像の通り、JASRACにしっかりと登録があります!この曲に著作権を持たせて良いと判断したJASRACの判断や、そもそも4分33秒を申請した人物の感性がよくわかりません!!しかし認められた以上は私の感覚の方が間違っていたのだと反省しています。
著作権料も払わなきゃいけないの!?
この問題はネットでも非常に大きな波紋を呼びました。4分33秒無音でいる事に著作権が発生してしまっている以上、著作権料も発生します。しかし、ネットで騒がれているような4分33秒無音でいる度に著作権料が発生する!と言ったような恐喝同然のものではないようです。
JASRACによる見解を簡単に説明すると「営利目的じゃない事」「演奏者・聴衆どちらにも金銭が発生しない事」この条件を満たしているからただ沈黙するだけでは著作権は発生しないよって事らしいです。じゃあ、実際には4分33秒は著作権あるけどお金は発生しないのね?
いいえ!著作権料は発生します!!実際過去にコンサートなどでこの曲を使ったオーケストラはJASRACに使用料をお支払いしているそうです。線引きが非常に難しいですが、4分33秒のつもりでお金を取って披露すると著作権料が発生してしまうという認識を持っていましょう!
ジョン・ケージとは
ピアノの弦の間に消しゴムや鉄のボルトなどの異物を挟み込んで音楽を変化させる「プリアペード・ピアノ」を開発?したり、演奏にラジオやトランプを使用したりと本当に奇抜な作曲家でした。無音の音楽を生み出した人物について少しだけ詳細を見ていきたいと思います。
略歴
正式名はジョン・ミルトン・ケージ・ジュニア(1912年9月5日~1992年8月12日)。アメリカ出身の音楽家、作曲家、詩人、思想家、キノコ研究家。ケージは、独特の音楽思想に基づく実験的な音楽創作あるいはパフォーマンスによって、現代音楽に大きな影響を与えた作曲家です。
ロサンゼルスに生まれたケージは、ヘンリー・カウエルらに作曲を学んだ後、カリフォルニア大学でアーノルド・シェーンベルクに師事しました。1940年頃から居間の家具などを叩いて演奏する「家具の音楽」など、奇抜な発想に基づく表現活動を展開するようになります。
1945年から2年間、コロンビア大学で鈴木大拙に禅を学びます。1951年、無音を体験しようとして入ったハーバード大学の無響室で自分自身の神経系の音と血流の音を聞いた経験から、音は常に存在するものであり、それをあるがままに聴くべきだと考えるようになりました。
また1950年代初頭には「易経」に触発され、「不確定性の音楽」、さらに「偶然性の音楽」を創始しました。独特の音楽論や表現によって、音楽の定義をひろげました。「沈黙」をも含めたさまざまな素材を作品や演奏に用いており、代表的な作品に『4分33秒』があります。
ジョン・ケージの代表作
世界中を謎に包み込んだ、代表作『4分33秒』を始め、『water walk』、『Concert for Piano and Orchestra 』などなど、意外と精力的に楽曲を生み出しています。正直私にはどれもこれも「?」の世界です。彼に影響を受けた音楽家も感性豊かな人達なのでしょう。
果たしてこれは音楽なのか
4分33秒はジョン・ケージの代表作と言われていますが、果たしてこれが「音楽作品」なのでしょうか?代表作と言われてもどうかなと?マークが頭に浮かんできます。しかし彼にとっては全ての音や行為が「音楽」でした。我々が雑音と感じる物も、彼には立派な「音楽」だったのでしょう。
キノコ好きの作曲家
キノコと無駄話が大好きな不思議なおじさまだったようです。1962年にアメリカのキノコ学会の設立に尽力し、毒キノコを食べて死にそうになったこともあり、イタリアでキノコのクイズ番組で優勝した事もあるそうです。作曲家だけでなくキノコ研究家としても有名で驚きです!
しかし、この人の音楽への愛情はやはり本物で、そもそもキノコ好きになったのも辞典でmusicの前がmushroomだったからというのは有名な話です。そして50代の頃には音楽界でかなりの有名人になっていたはずなのに、なぜかバイトで生計を立てていたそうです。
まとめ
前衛音楽家の頭の中は私たちでは到底理解が及ばない宇宙が広がっているのだと改めて理解しました。4分33秒という曲やキノコが好きであるとか、様々な事実があるにも関わらず、知れば知るほど謎に満ちた人物だった気がしてしまいます。
しかしながら音楽界だけでなく、芸術界のみならず建築界にも影響を及ぼした天才だった事は確かでした。あの坂本隆一でさえ影響を受けていたのですから、凄い音楽家だったのですね。みなさまも静寂を楽しむ際は、ぜひ4分33秒を思い出してみてはいかがでしょう!