関連記事
-
グラモフォン誌が選んだピアノソナタTOP10【初心者向けガイド】
多くの作曲家がピアノソナタを作曲しています。それらを全て聴くなど到底できるものではありません。総数でどのぐらいあるかも数えきれないでしょう。その中から我々が聴く事が出来るのは、せいぜい数十曲ほどに絞ら
-
エリザベートコンクール【世界三大】歴史・審査基準など
エリザベートコンクールはクラシック界での世界三大コンクールの一つです。このコンクールは様々な変遷を見ましたが、現在はピアノ、ヴァイオリン、チェロ、声楽の4部門が行われるようになりました。中でもヴァイオ
-
マーラー交響曲第1番『巨人』楽曲紹介と名盤案内【失恋の痛手が偉大な交響曲を作り上げた!?】
マーラーは今でこそ大交響曲作曲家として評価されていますが、その作品が世の聴衆に受け入れられたのはそう昔の事ではありません。「やがて私の時代がくる」、その言葉通りになるのは彼が亡くなってからの事でした。
-
クラシックの曲名解説!【ポロネーズを説明できますか!?】
今日はショパンの『軍隊ポロネーズ』を聴きたい気分などと思う時がありますが、さて、ポロネーズについて説明してと言われたら、あなたはすんなりと説明できるでしょうか。 こんな感じの音楽という事は分かっていて
-
認知症対策にピアノを始めるシニア世代が急増中!【80代でも始めているピアノの練習法とは】
認知症対策としてピアノを習うシニア世代が急増している事をご存じでしょうか!全く音楽をやってこなかった80歳を超えるシニア世代もピアノに挑戦しているのです!全国で1万人以上が始めている大人の習い事を紹介
-
ミサ曲を味わうための予備知識【楽曲の位置づけや構成などを解説】
ミサ曲はカトリックの礼拝に組み入れられている歌であり、宗教曲です。カトリック以外ではミサという呼び名はしませんが、元々、西洋音楽の歴史は教会音楽の歴史と共に歩んできました。時代を重ねて行く内に、式次第