関連記事
-
ウィーン国立音楽大学【世界の音楽大学紹介】
「ウィーン国立音楽大学」は名門の音楽大学です。大変な歴史があり、その昔シューベルトなどの大作曲家や現代では指揮者カラヤンなどを輩出した世界でも有数の音楽大学です。 英語で表すと「Universit
-
カラヤンの音楽性を考える【究極の音楽美を追求したカラヤンの芸術性は否定されるべきものなのか】
カラヤンが亡くなってから30年以上過ぎてもなおカラヤンの人気の高さや話題には事欠きません。20世紀に活躍した最後の偉大なる巨匠指揮者であり、夥しい数の録音を残した事でも有名です。 ベルリン・フィルとい
-
カリーナ・カネラキス【次世代を担う女性指揮者】
女性指揮者は現在でも少数派ですが、めきめきと実力を発揮してきた実力派指揮者が、カリーナ・カネラキスです。現在はオランダ放送フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者の座にあります。そして、ベルリン放送交響楽
-
モーツァルトの難解な音楽性【易しそうに見える事が落とし穴】
モーツァルトの音楽、例えばピアノ曲の難易度はベートーヴェンやリストなどと比べれば難易度はそう高くありません。子供の頃ピアノを習った方も『トルコ行進曲』など演奏した事でしょう。全音ピアノピースでは難易度
-
ベートーヴェン 交響曲第7番【躍動するリズム感】
ベートーヴェンの『交響曲第7番』は『運命』と共にクラシック入門者には無くてはならない楽曲です。不思議とクラシックファンになってすぐに聴き始める楽曲がこの2曲と相場が決まっています。入門者にとって入りや
-
フルート奏者ランキング【世界最高峰の10人】
フルートの音色は優しくて抒情的であり、とても魅力的な楽器です。フルートの魅力的な音色を完璧に自分のものにして、世界中を魅了したフルーティスト10人を厳選して選んでみました。ここに挙げた10人はフルート