関連記事
-
バーンスタインの凄さを考える【作品にのめり込みすぎた人間味溢れる偉大なる指揮者】
レナード・バーンスタインが亡くなったのは1990年10月14日ですから、もう30年以上も昔の事になります。カラヤンが亡くなった翌年にバーンスタインの悲報を聞いて、これで本当のカリスマ指揮者がいなくなっ
-
古楽器オーケストラの存在意義【古楽器でなくては味わえない響きを求めて】
20世紀に入ってから「古楽器」(ピリオド楽器ともいう)を使用したオーケストラが多くなりました。多くなったといっても現代オーケストラと比べれば極々わずかではあります。 彼らが行っているのは出来る限り作品
-
【ベートーヴェン三大ピアノソナタ】『悲愴』『月光』『熱情』人気の秘密を紐解く
ベートーヴェンの『悲愴』『月光』『熱情』の3曲は三大ピアノソナタと呼ばれています。いずれもベートーヴェンの傑作であり、32曲あるピアノソナタの中で最も人気の高い3作品かと思います。 どうして、この3作
-
ランニングにおすすめのクラシック音楽ランキング【心地よいクラシックと共に汗を流しましょう】
今や一大ランニング・ブームが起こり、皇居の周回コースの朝や休日の混みあいは半端ではありません。また、各地でマラソン大会が行われ、参加人数の多さに驚かされます。日本人がこれほど走る事を好む人種とは知りま
-
室内楽の名曲10選【楽器本来の響きに酔いしれる幸福な時間】
クラシック音楽というと誰しも思い浮かべるのがオーケストラかオペラというのが一般的な感覚だと思います。ピアノやバイオリンのリサイタルが真っ先に頭に浮かぶ人もいるかもしれません。 しかし、室内楽という素晴
-
シューマンの生涯【精神障害にまで追い込まれた悲劇の後半生】
シューマンという名を聞いてその顔まで思い出す事が出来る人は、クラシック音楽に造詣の深い方です。モーツァルトやベートーヴェンと違って余り華がない作曲家とも言えます。 『トロイメライ』の作曲者といえば多く