関連記事
-
認知症対策にピアノを始めるシニア世代が急増中!【80代でも始めているピアノの練習法とは】
認知症対策としてピアノを習うシニア世代が急増している事をご存じでしょうか!全く音楽をやってこなかった80歳を超えるシニア世代もピアノに挑戦しているのです!全国で1万人以上が始めている大人の習い事を紹介
-
バルトークの生涯【作曲と民俗学研究に費やした人生】
ハンガリーの作曲家バルトークといえば『管弦楽のための協奏曲』が非常に有名な1曲です。クラシック音楽に詳しい人たちは、「オケコン」と呼んでいます。 この「オケコン」が実にいい曲なのです。良くあの時代にこ
-
ブラームス『交響曲第4番』【ブラームス自身が最高傑作と評した交響曲】
『交響曲第4番』はブラームス最後の交響曲になります。『交響曲第3番』の完成をみた翌年、51歳になったブラームスは避暑地ミュルツツーシュラークでこの作品の作曲を開始しました。 1884年には前半の2楽章
-
勝手に交響曲作曲家ランキング【クラシック音楽を愛する親父の格付け】
交響曲作曲家は有名な作曲家でも30人ほど存在します。交響曲の世界はベートーヴェンが登場したおかげで作曲家の中で最も主要な分野となりました。 ほとんど交響曲しか作曲しなかった作曲家もいれば、多くの分野で
-
ストラヴィンスキーの生涯【20世紀の偉大なる作曲家】
ストラヴィンスキーという作曲家は、バレエ音楽の『火の鳥』『ぺトルーシュカ』『春の祭典』を作曲しました。私がクラシック・ファンになった頃は『春の祭典』が好きで好きで、よくLPを聴いていたものです。 スト
-
ベートーヴェンの交響曲案内【クラシック音楽を変えた9曲の交響曲】
ベートーヴェンの交響曲は9曲存在します。29歳で書いた『第1番』から53歳で書いた『第9番』までの9曲です。中でも『第3番』から始まる交響曲作家としてのベートーヴェンは、常に交響曲の中に「革新的」な進