関連記事
-
ベートーヴェンの天才・変人エピソード集【肖像画が不機嫌に描かれた真相】
クラシック音楽界にその名を残す天才作曲家ベートーヴェン。歴史に残る音楽を生み出した天才は、奇才でもあり変わり者、そして数々の面白エピソードを持っています。調べてみるとベートーヴェンはこんなに変人だった
-
【楽器の王様】ピアノの不思議に迫る!88鍵全てを使っている曲はあるの?音色の違いについてなどを考察
ピアノは「楽器の王様」と呼ばれています。音域が広いなど多々理由はあるのでしょうがどうしてそう呼ばれるか考えた事がありますか? ピアノは現在の音楽を支えている小オーケストラですからプロの演奏家でピアノが
-
古楽器オーケストラの存在意義【古楽器でなくては味わえない響きを求めて】
20世紀に入ってから「古楽器」(ピリオド楽器ともいう)を使用したオーケストラが多くなりました。多くなったといっても現代オーケストラと比べれば極々わずかではあります。 彼らが行っているのは出来る限り作品
-
女性指揮者が少ない理由とは【クラシック界の悪しき風習】
世界で活躍する女性の音楽家は数多くいます。しかしクラシック界で活躍している女性指揮者に関しては僅か30名程だと言う事をご存知だったでしょうか。30人と極少数ですが、この数すら多いと感じてしまう程、クラ
-
CDの収録時間を決めたクラシック界の偉大な人物とは
コンパクトディスク(略してCD)は1982年に発売されました。最初のCDプレーヤーを買った時はとても嬉しかった事を覚えています。あの頃まだ余りソフト自体が少なくて、値段も4千円近かったような気がします
-
一流指揮者たる者には類まれな10のセンスが備わっている
指揮者と名乗る職業の人たちは世界中に数えきれないほど存在しています。その中で一流といわれる指揮者とそうでない指揮者は何が違うのでしょうか。今回はその違いを考えてみましょう。一流指揮者とはそんなところに