ハワイのサンセット
alamicus 更新日:2019年11月07日
関連記事
-
日本クラシック音楽界に残る珍事【指揮台から落下した男】
日本のクラシック音楽界に語り継がれる歴史的珍事があります。それは山田一雄(1912~1991)という有名な指揮者が、コンサート中に指揮台から転げ落ちるという誰もがびっくりする事故を起こしたのです!!本
2019.07.17 1970 otomamire
-
ブルーノ・ワルター【20世紀を代表するドイツ人の大指揮者】
往年のクラシックファンにはお馴染みのブルーノ・ワルターですが、録音を多く残した指揮者でもあったので、現在でも彼の演奏に歓喜するファンは多く存在します。ユダヤ系ドイツ人であったため、デビュー以降は本名を
2019.10.18 1474 otomamire
-
ショパン・コンクール優勝者国別ランキング【最多優勝を誇る国とは!】
ショパン・コンクールと言えば、ピアニスト誰もが優勝を夢見る偉大なるコンクールです。第2次大戦で開催年がずれた時期もありましたが、1927年から基本的に5年置きに行われており、2015年まで17回に渡っ
2019.12.11 2720 otomamire
-
「バイロイトの第9」永遠に語り継がれるフルトヴェングラーの名盤
ベートーヴェンが生み出した歴史的名曲『交響曲第9番』。そしてクラシックファンにとって第9と言えば、20世紀の巨匠ヴィルヘルム・フルトヴェングラーが指揮する1951年のバイロイト祝祭音楽祭の第9、通称「
2019.06.21 2956 otomamire
-
世界が注目する新世代指揮者8名【『レコ芸』ぺトレンコ時代特集から】
『レコード芸術』2019年11月号で「キリル・ペトレンコ時代開幕!躍進する新世代指揮者たち」という特集が組まれました。20代~40代の新世代の8人の指揮者について、各評論家の論評が掲載されています。興
2020.08.01 610 otomamire
-
泣きたい時に聴くクラシック音楽ランキング【感情を開放される曲とは】
誰だって人知れず泣きたい時があります。みんな大人だから我慢しているのですよね。でも、たまには感情にまかせて思いっきり泣いてみましょう。 心理学的にも悲しい時には悲しみに浸って心情を吐き出した方がいい事
2021.01.24 208 otomamire