関連記事
-
帝王カラヤンの大失敗!【パーフェクト指揮者に巻き起こった事件とは!?】
ヘルベルト・フォン・カラヤンといえばクラシック・ファンならば知らない人はいない20世紀最後の偉大なる指揮者です。20世紀後半のクラシック界はカラヤンの時代ともいえる活躍をしました。 カリスマ性に溢れ、
-
ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」【田舎の生活の思い出】
『田園』と言えば昔から指揮者には難しい曲です。この曲は極端に言えば、「素晴らしい曲」であり、また非常に「つまらない」曲でもあります。指揮者がどういう演奏をするかによって全く違う楽曲になってしまうのです
-
好きな日本人チェリストランキング【らららクラシック版】
NHK Eテレで放送中の『らららクラシック』のファンクラブ「らららクラブ」が実施した第12回人気投票「あなたの好きな日本人チェリストは誰ですか」の結果が2020年9月に発表されました。 調査ではなく単
-
ベートーヴェンに関する捏造事件【シンドラーの大罪】
ベートーヴェンには何人かの弟子がいましたが、そのうちの一人に私設秘書も兼ねていたアントン・シンドラーという男がいました。彼は取り巻きの一人として働いていたようです。 シンドラーはベートーヴェンの死後、
-
歌が上手い歌手ランキングTOP10【東京藝大生138人が選んだ】
フジテレビ系列で不定期放送されているトークバラエティ番組『さんまの東大方程式』が2019年10月19日に放送されました。今回のテーマは「芸術の秋に東京藝大生が大集合SP」と題し、現役・OBの東京藝大生
-
スメタナの生涯【チェコ「国民音楽の父」の薄幸な人生】
スメタナといえば誰もが思い浮かべる楽曲は『わが祖国』です。その中の『モルダウ』は特に知られた音楽になっています。オペラの『売られた花嫁』もそこそこ知られているでしょうか。クラシックの歴史でいえばロマン